最近の更新

2018.11.04


蛇山
東京都大田区

六郷神社の裏、図書館の筋前に六郷用水の入りの橋があって、ちょっとした小山があり、蛇山といった。ヤマッカガシ、青大将、マムシがいて、登ると穴から首を出すのが面白くてよく駆け足で上り下りした。

マムシが肺病の薬になるといって、捕ってくれないかと頼んだおばあさんがいた。それで、六郷神社の竹の先を割ってハサミを作って、首を出すマムシを捕まえた。一匹十銭くれ、端のうちは二十銭くれたものだ……

この記事へ…

最近の更新

2018.11.04

蛇山
東京都大田区:六郷神社の裏の小山を蛇山といって、蛇がたくさんいた。マムシが薬になると買ってくれる人がおり、一匹十銭で捕らえたりもした。

蛇の祟り
東京都大田区:蛇を殺したら、その人の子どもがぐったりと、ちょうど殺された蛇のようになってしまったという。だから蛇は殺すものじゃないと年寄りにいわれたものだ。

稲荷の蛇の祟り
大正の半ばころ、お稲荷さんを移す際に下にい多くの蛇を捨て、その祟りで悪いことが重なった家があった。稲荷のある家の大きな蛇を殺し、それで家が傾いたという話もある。

蔵の蛇の祟り
東京都大田区:蛇は殺すなといった。蔵の蛇が米を食べて仕方がないので捨てたところ、家が傾いた、死に絶えたなどという話がいくつもあった。

蛇と米俵
東京都大田区:家の主のような蛇は、米を食べ始めるとそれだけを食べ、行儀がよい。一俵に手をつけたらそれだけしか食べない。

蛇の祟りの土地
東京都大田区:大森へ来て住んだ人の家で次々に人が死んだ。そこは米倉の蛇を焼き殺したところで、その祟りだろうと噂になった。

2018.10.07

蛇を稲荷に祀った話
東京都大田区:六郷の八幡で木から落ちた蛇に毒気を吹かれた人がいた。その息子の信心には二間半の蛇の霊が出て、神に祀るよう言ったので、稲荷と祀っていた。

上田のお稲荷さんの白蛇
東京都大田区:上田の稲荷の松だかに白蛇が出て話題になった。ご利益があると参詣人が絶えず、夜通し囃子があるほどだった。

白蛇の神
東京都大田区:浦守稲荷のクスノキに白蛇が現れ話題となり、これに参詣して念願成就したという人が講を組織するなど流行神となった。

松巳稲荷のこと
東京都大田区:松巳稲荷のところには昔大松があり、うろに蛇たちが棲んでいた。これが表に出て、通行止めとなるほどに見物人が集まるようになり、警察からの注意もあった。

六郷神社のお使いひめ(更新)
東京都大田区:六郷神社の使いは尾の切れた蛇で、近くの船に乗り込んだりもした。社殿に出入りしていたが、境内の松や白旗の大杉にも巣を作っていた。

2018.10.06

龍ヶ谷池
神奈川県川崎市麻生区:蛇に呑まれる兎を自分が嫁になるからと助けた娘があった。娘はそれで蛇(龍)の嫁に取られそうになったが、兎たちが龍と戦い、これを倒して娘を助けた。

土橋の茶筅松
神奈川県川崎市宮前区:土橋に茶筅松という大きな黒松があった。頼朝が茶筅に用いた松の葉が茶筅松になったなどという。茶筅松には主の龍がおり、影取り池に水を飲みに通ったそうだ。

大蛇をまたいだ話
神奈川県川崎市宮前区:初山の池のふちに倒れていた大松が、長谷戸の方へ引きずったような跡を残して消えた。松と思ったのは大蛇であったという。

池の谷戸の話
神奈川県川崎市高津区:池の谷戸の大蛇が近くの家の軒下で美女となって寝ていたそうな。子どもらが嬲り殺した小蛇が大おろちだったことがあったが、祟りを恐れ小祠が祀られたという。

食用蛙の鳴き声
東京都大田区:大正の終わりころ、鵜ノ木の池で妙な鳴き声がし、大蛇かと騒ぎになった。ところがそれは食用蛙であるとわかった。

2018.09.29

宮司の葬儀に白い蛇が姿を見せる
神奈川県川崎市中原区:日枝神社の先代宮司の葬式の時、神社の境内に白い蛇が出たのを子どもらが見たようだ。蛇は本殿から御神木の大杉へ行ったという。大杉にはお宮の守り神の蛇が棲むといわれた。

お諏訪様の白蛇
神奈川県川崎市多摩区:長沢に夜逃げをしようという夫婦がいたが、諏訪社のところで白蛇に邪魔されて進めなかった。これは神のお告げと夫婦は戻り、それからはとんとん拍子に家運が開けたという。

子供の寿命
神奈川県川崎市多摩区:乞食が諏訪社である家に生まれた子が七つで水で死ぬと聞いた。それで忠告し、家でも注意していたが、子は七つのある日、桶の水に首を突っ込んで死んでしまったという。

弁天社の御神体
神奈川県川崎市川崎区:旧家の娘が年頃に労咳を患い治らなかった。娘がせがんで祀られた弁天があったが、娘亡き後家は傾き、荒れ放題となった。それで弁天の白蛇が一族の各家に出たという。

ピカピカの蛇を見て金が入る
神奈川県川崎市高津区:ピカピカ光る蛇が出ていたのでお金が入るのかと思っていたら、主人が職を辞めることになって、本当にお金が入った。

山王沼の主(更新)
千葉県木更津市:山王沼に大蛇のヌシがいたが、吾妻神社に合祀されたので這って移ったという。それ以来吾妻神社には大蛇がいるといわれるようになった。

2018.09.25

古池の怪
神奈川県川崎市川崎区:森家に古池があり、そこから千束の大池への大蛇の嫁入りが見られたり、池の水を引くと竜神が怒るなどした。池の蛇は刃物を嫌い、草など刈ると熱病にかかったという。

池の主
神奈川県川崎市宮前区:山田の観音寺の池の白蛇が恐れられ、住職に池を埋められてしまった。白蛇は住職に障ったが、同時に野川の八幡に異変があり、観音寺の池の主が来たのかと騒ぎになった。

竜灯観音
神奈川県川崎市幸区:小倉池に鉈を落としたみそね家の爺が池底の竜宮に至り、行方不明になっていた家の嫁が機を織っているのに会った。嫁は、このことを他言しないよういい、爺に玉手箱を渡した。

榛名山の池になった池(更新)
長野県上田市:田とするために和熊の池が埋められたが、和熊の奥に同じような池が生まれた。これも埋められると、今度は今の榛名湖の湖水ができたのだという。

2018.09.24

綱下げ松
神奈川県川崎市高津区:文政の多摩川の洪水のとき、丘上の老松から白い布の綱が下がり、流れる人々を助けた。布と思われたのは白蛇で、皆は松寿弁財天を建て感謝した。

松寿弁財天
神奈川県川崎市高津区:夜木戸を叩いて蚕室からの火事を知らせた者がいた。翌朝蚕室には焼け死んだ白蛇がおり、松寿弁天が知らせ守ってくれたのだと信仰された。

毘沙門天の大銀杏
神奈川県川崎市中原区:毘沙門祠の大銀杏には祠の主という白い大蛇がおり、多摩川の洪水のときには、水の中を泳ぎ回りこれを防いだという。

諏訪社の御神体
神奈川県川崎市中原区:夕立ちで矢上川があふれた時、江戸屋の先祖が諏訪社を守ろうとしたが大水を渡れなかった。そのとき諏訪の大蛇が丸太となって先祖を渡したという。

▼ 以前の更新