一枚の写真から

門部:一枚の写真から

雨中の愛宕さん
雨中の愛宕さん
フリー:画像使用W840

雨は緑を引き立たせる。
緑の中の赤は引き立つ。
雨のときはそんな神社が良い。

▶相模神社ノオト:愛宕神社 | ▲ ページの先頭へ

弟橘媛の社への鳥居
弟橘媛の社への鳥居
フリー:画像使用H840

その神社は地図になく、存在を示す資料もない。
しかし行く道に出現した鳥居は「あるよ」と言う。
未知の神社がこの先にあるのだ。

▶伊豆神社ノオト:吾妻権現神社 | ▲ ページの先頭へ

木地師の里の木獅子
木地師の里の木獅子
フリー:画像使用W840

箱根畑宿は木地師の里だ。
その里の鎮守駒形神社は木獅子だってこれこの通り。
ちょっと他でこのアイデアは見たことがない。

▶相模神社ノオト:駒形神社 | ▲ ページの先頭へ

八坂神社……ポータブル?
八坂神社……ポータブル?
フリー:画像使用W840

時々「目が点になる」こともある。
この八坂さんの御社殿が目に入ったときは点になった。
しかし、それから一年。それなりに了解が付くようにもなった。

▶相模神社ノオト:八坂神社 | ▲ ページの先頭へ

母神の窟
母神の窟
フリー:画像使用H840

川奈湾の一方の端には「姥子窟」がある。
そこに祀られている姥子神社。
あるいはそれは湾全体を舞台とした神祀りの母神の窟かもしれない。

▶伊豆神社ノオト:姥子神社 | ▲ ページの先頭へ

水神社の赤鳥居縄
水神社の赤鳥居
フリー:画像使用H840

宇佐美の海から丘陵に分け入る。
その森の中に水神社がある。
夏の濃い緑の中の赤鳥居。

▶伊豆神社ノオト:水神社 | ▲ ページの先頭へ

御嶽神社の大注連縄
御嶽神社の大注連縄
フリー:画像使用W840

俵のような注連縄だ。
近年次第にふとましくなっていった。
ここには現代人が稲魂の姿を取り戻そうとした記録がある。

▶相模神社ノオト:御嶽神社 | ▲ ページの先頭へ

太郎坊と次郎坊の社
太郎坊と次郎坊の社
フリー:画像使用W840

寄る人もまれな山間の神社。
しかしここには「神さま」はいない。
近代をかいくぐって天狗を祀り続けてきた山の社なのである。

▶相模神社ノオト:石垣神社 | ▲ ページの先頭へ

エビスさまの釣針
エビスさまの釣針
フリー:画像使用W840

その湾の端の岬にはエビスさまが祀られていた。
よく見ると扉の前には木の枝の釣針が。
素敵な計らいだ。エビスさまは釣りをなさるのだ。

▶伊豆神社ノオト:夷子神社 | ▲ ページの先頭へ

「山王さん」である住吉神社
「山王さん」である住吉神社
フリー:画像使用H840

地元の人しか知らない気持ちのよい境内。
さらに私はこの神社の「秘密」だって知っている。
そんな「小さなニヤリ」を積み重ねていきたい。

▶常陸神社ノオト:住吉神社 | ▲ ページの先頭へ

熊野神社の木獅子
熊野神社の木獅子
フリー:画像使用W840

関東屈指の温泉地・箱根湯本を護る木獅子。
熊野を「ゆや」と読み、温泉の守護神とするのだ。
よく見ると獅子の目は碧眼だ。なるほど舶来なのである。

▶相模神社ノオト:熊野神社 | ▲ ページの先頭へ

吾妻神社の鳥居
吾妻神社の鳥居
フリー:画像使用W840

鳥居は門だ。
「一枚の写真から」も、このサイトの門である。
だから、素晴らしい鳥居の記憶を一枚目にのせよう。

▶相模神社ノオト:吾妻神社 | ▲ ページの先頭へ

一枚の写真から

一枚の写真から:

雨中の愛宕さん
相模:愛宕神社
弟橘媛の社への鳥居
伊豆:吾妻権現神社
木地師の里の木獅子
相模:駒形神社
八坂神社……ポータブル?
相模:八坂神社
母神の窟
伊豆:姥子形神社
水神社の赤鳥居
伊豆:水神社
御嶽神社の大注連縄
相模:御嶽神社
太郎坊と次郎坊の社
相模:石垣神社
エビスさまの釣針
伊豆:夷子神社
「山王さん」である住吉神社
常陸:住吉神社
熊野神社の木獅子
相模:熊野神社
吾妻神社の鳥居
相模:吾妻神社