煤ヶ谷村の雨ごい

神奈川県愛甲郡清川村


煤ヶ谷村では、日照りが続くと雄竜雌竜の二頭の大蛇を造り、担いで練り歩く雨乞いが行われた。雨乞いが決まると、村内三百人総出で、八幡神社に集合し、長さ二十米、太さは四斗樽ほどの胴を竹かごで作る。それから、麦わらを巻きつけ、こけら、頭、尾など技巧を凝らして竜を造る。

仏式で入魂すると、樽の鏡を開いて酒を飲み、まず八幡神社の廻りを三回風を立てて担ぎ回る。その後下煤ヶ谷を練り歩くが、見物人と構わず皆に水をかけた。長老は「雨たんむれじうかんの空に雲が引張った」といいながら金太鼓を叩き踊り、やがて雌竜は、御所垣戸の獅子淵に沈められる。

雄龍はその後、川を遡り、道に出た後は上煤ヶ谷を練り歩き、夕方に湯出川の天王神社の横の淵に沈められる。すると、数日のうちに、雄竜が恋しい雌竜会いたさに雨を降らせ、その大水に乗って下流の雌竜と合流するのだといった。

『山彦古話』清川村老人クラブ連合会
(清川村)より要約

追記

この雨乞いは天保にはじまったといい、昭和四年まで日照りの年には行われたという。その後雨乞いの必要もなく中絶していたが、昭和六十一年より村の祭り「青龍祭」として復活している。おそらくそのタイミングで、大昔夫婦の竜がいたのだ、と語られるようにもなった(「煤ヶ谷雨乞いの龍」)。

雌竜が沈められる淵は、獅子淵というのが小鮎川が南流から北流に転じる寺鐘あたり。余談だが、この南東に白山があり、そちらにも雨乞いの池があるが(「白山のがまと白蛇」)、関連やいかにという興味もある。

一方、雄竜が沈められるのは湯出川(谷太郎川)に入って八坂神社のあるあたりテンノウメエ(天王前)の淵となる。川から道に上がるのは片倉橋あたりだったそうな。

伝説は新しくとも、竜が沈められる淵が「そこ」であることには意味があるのだろう。天王前の淵の底の石には、江の島に通じる穴が開いている、というまたの伝説がある(「由都加波昔し話」)。

なお、「雨たんむれじうかんの空に雲が引張った」とは、「雨賜れ、竜観音空に雲引っ張った」であるようだ。夫婦竜に入魂するのは、正住寺と花蔵院の住職であったそうな(同『山彦古話』の別記録より)。