白山のがまと白蛇

神奈川県愛甲郡清川村


白山の頂上に小さな池があり、どんな日照りにも枯れぬという。干天にこの池の水を汲み出すと、池の白蛇が水が欲しくなって雨を降らせるといわれ、雨乞いにはそうした。

また、池には煤ヶ谷のがまと飯山のがまとが、白蛇とともに仲良く住んでいた。ところが、がまたちは、ある日互いのお国自慢で喧嘩になってしまったそうな。それで白竜が飯山のがまには煤ヶ谷を、煤ヶ谷のがまには飯山を見るよう仲裁した。

それでのび上がって見ていたがまたちは、まあ、どちらも同じじゃないかと思って、仲直りをした。がまの目は飛び出ているので、のび上がって自分の国を見てしまっていたのだ。

『清川の伝承』(清川村教育委員会)より要約

追記

煤ヶ谷から南東に、厚木市飯山との境となるのが白山で、頂きあたりに白山神社と件の池がある。飯山側でも雨乞いの白竜の池といわれるが、まとまった話は見ない。

煤ヶ谷側では、上のようにいうようだ。いきなり白竜になっているが、白蛇のことだろう。のどかながまの話からは、飯山と煤ヶ谷の両方から重要視された池だったことがうかがわれる。

ところで少々気になるのは、この池から北西に下ったところに、煤ヶ谷のまたの雨乞いで重要となる、小鮎川の寺鐘の淵(獅子淵)があったことだ。夫婦竜が引き合う雨乞いの、雌竜はその淵に沈められる(「煤ヶ谷雨乞いの龍」)。

寺鐘の淵と白山の池は、明らかに同時期に雨乞いの場所として意識されていたはずである。よその例に習うなら、両者の底が通じている、という話があっておかしくない。もし、かつてそういわれていたとしたらそれぞれの話はどう読めるか、と気にしておいて良いと思う。