宇賀神社さんの事など

神奈川県中郡大磯町


滄浪閣前の道祖神に蛇の石造物があり、驚いて近くの宇賀神さんを探してみると、狐にまじって蛇も祭られていた。稲魂をウカノミタマといい狐が使いとされたが、水の神もまた田の神であったので、蛇も併せ祭られることになったのだろう。

昔、国府祭(こうのまち)のとき、一宮・四宮・八幡の神輿は宇賀神さんの裏の道を通った。小磯の人は宇賀神さんの神格が高いからだというが、他所の人は宇賀神さんはままっ子だから、やきもちを焼いて渡御にあたをするからだという。

後には前を通るようになったが、宇賀神さんの前に差し掛かると提灯の灯を消し、息をひそめて通り、通り過ぎると歓声をあげた。江戸の末ごろ輿かつぎの若者が小磯で喧嘩して迷惑をかけ、通行を止められたので、役人にわびてまた通れるようになった、などという話もあった。

『大磯の今昔(一)』(鈴木昇)より要約

追記

宇賀神さんは今も小磯の国道一号線に面してあり(滄浪閣前の蛇というのは見ない)、普通に見たらお稲荷さんである。しかし、確かに蛇の石造物があり、そのお使いは蛇だともいわれた(「蛇はお使い」)。

上の話だといまひとつ言葉が足りていないのだが、国府祭の話が続いているのは、その際に宇賀神が「蛇体に現われ」邪魔をするといわれていたということなのだ。『神奈川県神社誌』には「口伝によれば養老年代以前と言う。相模国府祭に参集の為渡幸の神輿は宇賀神社の前を遠ざかりて通るを例とせしと。又御神体は蛇体に現われ邪魔せしものとも云い伝う。」とある。

この国府祭への神輿の渡御を邪魔するという話は、平塚のほうにもあり、やはり蛇が邪魔をしたという(「奉遷塚と輿道」)。それが何を意味するのかというのもわからないのだが、そもそも集まる相模の大神たちが蛇だったともいう国府祭の周辺にこういった話があるのは偶然とは思われない。

また、これも現状良く分からない話なのだが、この宇賀神社は500mほど山際に寄った白岩神社(十二所権現)さんの末社であったようで、権現が渡御を邪魔する宇賀神さんをたしなめたという話もある(「十二所権現縁起・部分」)。