大蛇後日談

神奈川県海老名市


沖田の大蛇は高僧によって寺の下に封じられたが、それで藪は枯れ、沼地も干上がってしまった。天保のころには大蛇がもといた源六沼も消えたという。そしてその後、高僧は自分の死期を予期し、大蛇を懇々と諭すと、有鹿神社裏の堤防に移らせた。

そこは有鹿神社の神域に続く森で、相模川の本流が渦巻く妖気の漂うようなところで、主が住む魔の流れとなり、船頭や筏師に難所とされた。さらに、海軍省がその威信をかけてここに横須賀水道の橋を築こうとしたが、工事は難航した。

度重なる洪水で資材や足場が流失し、大谷の沼の埋め立てとともに横須賀水道の二大難工事といわれた。そして、度重なる異常や不思議に、工事責任者は理外の理を察し、神官による修祓を度々行い、現場でも組毎に護摩を焚くなどしたという。

海軍省もあせりにあせったある日、天候が急変し大雨が降り、堤防の決壊が総出で警戒される大荒れとなった。そしてその嵐が嘘のように晴れた朝、堤に立ち込めていた魔性の妖気も晴れ、それからは橋脚工事も順調に進んだのだそうな。(小島直司)

『海老名むかしばなし 第9集』
(海老名市秘書広報課)より要約

追記

「沖田と大蛇」の話で寺(不明)の本堂下に封じられた大蛇の後日談。中新田から上郷に移されたというのが何を意味しているのか分からないが、ともあれ有鹿神社には第三の蛇がいたということである。

その祭神が蛇神であるという式内の古社有鹿神社だが、室町のこととして、落城の姫が蛇体と化し有鹿姫と呼ばれたという話もある(「伝説 有鹿姫」)。そして近代に入っても主の大蛇の話がまた重なるのだ。

これはもしかしたら、主が現役であるためのひとつの形ではなかろうか。土地の人が現実のこととして感じられる時間の範囲に、その主の由来は語られなければならない。そういった主の更新というのがあるのかもしれない。

ところで、原話はこの後に大谷にいたというまたの大蛇の話が続き、記録した人が同じなのでそうなっているのだが、内容は別の話なので分け、独自に題を付けた(「天神森の若い衆」)。