おとうぼうと炭焼さん

神奈川県愛甲郡清川村


体の弱い「おとぼう」という子のいる炭焼きがおり、川魚が体に良いというので、いつも堤川出口の渕で魚を釣って帰っていた。その日も釣っていたのだが、大きなのが掛って、驚いてござに包んで坂を登って帰るとき、くりかえしおとぼう、と言った。

すると、今度は「おとうぼうや でんごぼう釣上げられた」と魚が口をきいている。炭焼きは仰天して魚を捨てて帰ったが、息子のおとぼうは亡くなっていたという。それで、渕をおとうぼうが渕と呼び、坂道をホトケ坂というようになった。

この渕にはうぐいやヤマメが多く、釣れぬということがなかったが、魚やかえるは釣られる魚を憐れみ、頭を下げて捕らないで下さいと頼んだ。自分もガマが両手をついて頭を下げたのを見たことがある。今は浅瀬になり、魚もかえるもいない。

『清川の伝承』(清川村教育委員会)より要約

追記

煤ヶ谷と宮ヶ瀬の境あたりの「おとぼうが淵」の話は色々にあって、登場する魚や人のどれが「おとぼう」なのか、あるいは「てんごんぼう」なのかもまちまちなのだが、中にこの異色な一話もある。

釣る人、釣られる魚(主)と別に「おとぼう」が出てくるというのは他に類を見ない。物言う魚の話としても、結果釣り人の子・おとぼうが亡くなるという幕は聞かず、殺生の因果で娘などを亡くす猟師などの話と結びついたように見える。

もっとも、相模川のほうには主を釣った人の名が「オトボウ」となる話はあり(「物いう魚」)、名の占める位置はもとより揺らぎやすいものであるとも見える。