塩川滝の由来

神奈川県愛甲郡愛川町


冷気漂う中轟音と共に現れる塩川滝の水は、半原の南山から流れて中津川に注ぐ。神亀年間に良弁僧正が、ここに清瀧権現を祀ったとの伝承があり、八菅修験の第五番の修行所であったともいう。今も滝近くには塩川神社が地域の守り神として祀られている。

雨乞いの滝としても有名だったが、また不思議な話がある。滝上に渕があるが、その水脈が遠く江の島に通じているというのだ。中津川を下って角田大橋の横に市杵島神社の小さな森がある。江の島の弁天様は岩屋から穴伝いに塩川滝へ向かわれ、疲れてそこに休まれたのだという。

角田に姿を現わされた弁天様に村人が驚き伏し拝んで、弁天社を祀ったのだそうな。満潮時には、海の潮が角田までさしてきたともいう。江の島の弁天様は塩川滝の清瀧権現様とデイトにおこし遊ばれたのだろうか。(小島みどり)

『愛川町の昔と今1』神奈川ふだん記グループ
(うらら文庫)より要約

追記

愛甲では「江の島とつながっている」ということをよくいう。清川村の雨乞いの要所にも、そういう話がある(「由都加波昔し話」)。塩川滝は今も一帯の名瀑として知られる。そこに語られる江の島との縁も中々に興味深いものといえる。

まず、滝壺ではなく、滝上の渕のほうが江の島とつながっている、というところが面白い。これは、その水の源が江の島にある、という印象をより強める。そういった構成が顕著に語られる足柄峠の話など参照されたい(「地蔵堂の雨乞い」)。

またその江の島弁天が穴を通って向かったようであるところ、その途中角田で休むため姿を現したところが目を引く。これは竜蛇の出現のイメージではないかと思う(この伝説は角田の市杵島神社の解説板にあり、お宮下の淵が江の島・塩川滝に通じるのだという)。

そしてそれが、滝の男神との邂逅という印象を持たれているところが最も重要となる。常陸にそういう話があるが(「逢いこ滝・一」)、当地にもあったのかもしれない。先の清川村の雨乞いの話や、相模川の東、田名のじんじい石とばんばあ石の話も併せ見たい。