長泉院来由記・部分

神奈川県南足柄市


(板屋の長者が住む里を荒らす悪犬が討伐されたことがあったが)それから八十余年がたち、長者の子孫も絶え、土地は深山のようになっていた。その足利尊氏公将軍のころ、大森彦七という侍がいて、この地に猟に来た。ところが、彦七が麓より分け登ると、山中が振動して黒雲が覆い、大雨が降りだして、大竜が現れた。

竜は火炎を吹き、彦七をひと呑みにしようとしたが、彦七も心得たりと太刀を抜き、切り払いさらに分け登った。そのうち太刀もゆがみ、鈍刀となったので沢に捨てるも、なおも差添えを抜いて大竜に斬りかかった。竜はこの勇気にひるみ、山奥深くに姿を消した。黒雲のみが残り、山中の鳴動は止まなかった。

この竜の出たところを龍門橋といって、当山十二旧跡の七にあたる。太刀を捨てたところは鈍平沢といって、橋のそばになり、十二旧跡の八にあたる。山を下り、太刀を川水で洗い、石に突き立てたところたやすく石を切った。それで川を太刀洗い川といって十二旧跡の九とする。

また、それで太刀が名刀であったとわかり、鈍ったのは竜を殺生することを山の守護神が諫めたためだろうと彦七は思った。太刀を突き立てた所を太刀塚といって、末寺長円寺の傍にある。これは当山七不思議の三ツであり、この塚ゆえに村を塚原村という。太刀は長円寺の重宝となっている。

『南足柄市史8 別編 寺社文化財』
(南足柄市)より要約

追記

塚原にある大森氏の菩提寺・長泉院の来由記から、竜蛇討伐の部分を引いた。この地は板屋(板矢)長者なる者が栄えた土地という伝もあり、来由記のこの竜蛇討伐の前段には、長者の里を苦しめた悪犬が土地の守護神に封じられる様子が語られている。

武士の竜蛇討伐という話は広く見ればどこにでもある話だが、実は相模の相模川以西では、この話が唯一のものとなる。地域的には希少な話といえるだろう(一応平塚に日本武尊の大蛇退治の話はあるが)。

なお、末寺長円寺の太刀の部分に解釈の違いがあり、来由記を読む限りは上のように、鈍刀と捨てた太刀が実は名刀だった(これが重宝となった)と読めるのだが、重宝は竜を追い払った差添え(脇差)のほうだ、と昔話集などではなっている。ちなみに彦七が太刀で貫いたという石も長円寺にある。

ところで、周囲に珍しい竜蛇討伐の話ということで、これに触発され本当に「竜蛇・大蛇」というのがいたのじゃないか、と話を収集された方もいる。「浦山の竜蛇」などを参照されたい。

さらに、長泉院と大蛇ということでは、当山の大蛇が僧の読経により昇天する際、黄金の鱗を降らせ去った、という昔話もある(「黄金の雨」)。少々出所のよくわからない話ではあるが、こちらも参照されたい。