へびになった弁天様

神奈川県厚木市


昔、上依知村の東を流れる相模川の畔りに、小さな弁天様の祠があり、大事にされていた。村は養蚕で生活をしていたが、繭玉ができると鼠に食われてしまう。これを防ぐのに、弁天様におすがりしていたのだった。

弁天様に祈ると、夜いつもガタゴトいう鼠の音がしない。どうしたのかと繭部屋を覗くと、大きな蛇がとぐろを巻いているのだった。鼠は蛇を恐れて近寄らず、村人は弁天様の化身がお守りくださったと安心し、繭を収穫することができたのだそうな。

『えちむかしばなし』
コミュニティーづくり推進事業実行委員会
(市立依知公民館)より要約

追記

養蚕守護の弁天さんの話。相模川を遡り、途中から八王子へ向かう道筋には、こうした弁天の話がよくある。一方、厚木からお隣となる伊勢原市の一部では、お諏訪さんがその任にあたっている話もある(「諏訪神社の蛇」)。

こちら上依知の弁天さんはというと、おそらくこれは相模川中の浮島に祀られていたものではないかと思う。浮島は破壊され、その後不思議があって上依知にも弁天が祀られたという(「浮島の弁天様」)。

だとすると、上の話は明治以降のこととなる。それ以前、浮島上に弁天さんがあった頃に、すでに同様の信仰があっただろうか。厚木でも金色姫の掛け軸など良く出回っていたようだが、舟に乗った姫のイメージは、河中島上の弁天さんによく合っていただろう。