中将姫伝説と地名由来

神奈川県秦野市


中将姫の織った幡が、白幡神社から飛来した。善波太郎がこれを射落とそうとしたが、そこは窪地で弓を引いても幡が落ちなかったので、そこを弓不引(ゆみひかず)という。また、水たまりで弦を湿らせた所があって、弦湿(つるしめし)という。浅間山から射た先が岡崎の矢崎で、弓の鈴が落ちたので、鈴川になった、などと聞いている。

日向薬師の国宝の中将姫の蓮の曼陀羅が落幡に落ちたんだと。西光寺に近かった私の曾祖母さんの家がそれを保管していて、日向薬師の開帳のときに鍵を開けて、その曼陀羅を持っていってんだが、毎回煩わしいので日向薬師に預けたのだと、父がよくいっていた。(鶴巻)

『秦野市史 別巻 民俗編』(秦野市)より要約

追記

秦野の東に落幡という地があり(今は鶴巻)、「中将姫の蓮糸曼陀羅が飛んで来て善波太郎に射られ落ちたので落幡という」と語られる。地元でいうだけでなく、武州の方まで、飛び出した幡が相州落幡村に落ちた、の話がある。伊勢原市に有名な日向薬師があり、そこの宝物ということだ(国宝ではない)。

この話が竜蛇譚なのかというと、そうではないのだが、蓮糸曼陀羅を織る中将姫が蛇になることはある(「中将姫の蓮糸の曼陀羅」)。蛇体となるのは特殊な例ではあるが、確かに中将姫は機織り姫なのではある。

秦野の類話にも、中将姫が姑に迫られ、日を限って幡を織らねばならなくなるという、日招き型の話に近くなるものがある(「落幡の由来」)。これは各地で入水し、まま主となる機織り娘と同列に中将姫がイメージされたということだろう。

ともあれ、多くの話があるこの相模の飛ぶ幡の伝説なのだが、それそのものは竜蛇譚でなくとも、その周辺の機と竜蛇譚との連絡を見ていくひとつの筋になるのではないか、と思い、幡の終点落幡の話を起点に追って行くこととなる。

話の詳細は、上に引いた話の注釈だけでも多岐にわたるので(そもそもの蓮糸曼陀羅のこと、日向薬師の実際の什宝のこと、善波太郎のこと、地名のこと……等々)、それはいずれ別途まとめたいと思う。