楫の三郎山

神奈川県三浦市


海南神社の縁起によると、梶の三郎は資盈第三の家臣・梶取り役で、資盈に住むべき地を問われ、梶で占じて位置を定めた。風神・風の三郎とは異なると三崎志はいうが、風神格ではあるようだ。

灘ヶ崎のこの山は祟りがあるといって昭和の初めまで人は踏み入らず、お参りも山の下で行うほどの怨霊のこもるところであった。近く灯台下に牛ヶ池があり、三崎志は「水牛住メリ」とするが、ヌシの池からの転訛で、島が伝える大蛇が梶の三郎山のヌシであったのだろう。

『ちゃっきらこ風土記 漁師町の民俗ノート』
内海延吉(三浦市教育委員会)より要約

追記

三崎総鎮守の「海南神社」は太宰府より流れ着いたという藤原資盈公なる人を祀るが、三崎と城ヶ島に四人の家臣(太郎・次郎・三郎・四郎)を祀る地があり、その信仰空間が構成されている。

城ヶ島の西の小高い丘に祀られるのが三郎であり(本来祠などはなく、丘そのものが信仰対象だった)、上の理由で楫の三郎山という。資料上「梶」表記だが、現在一般的に「楫」の字が使われるので、タイトルなどはそうした(内海も『三崎郷土史考』では楫としているが)。

その三郎山が祟るというのが大蛇のためのようなのだが、現地の解説版にも「この山に主の大蛇がすんでいるから登るとたたりがある」とあり、それで良いらしい。

また、城ヶ島の反対東側には四郎を祀った「洲の御前」があるのだが、そちらから対岸に大蛇が渡るという話があり、さらに「毎年一度島の家村を西から東へ主が通る」(『三崎郷土史考』)という話もあり、これらが一連の話であったのではないか、ということになる。

ちなみに牛ヶ池というのは関東大震災でなくなったという(『海辺の暮らし 城ヶ島民俗誌』)。これが島には特に牛の話というのはないので、ヌシからの転訛であり、三郎山の主と同体の大蛇のことなのだろう、という話になる。