柳原の蜘蛛

神奈川県鎌倉市


柳原は鶴岡八幡宮境内の白旗宮あたりだが、八幡宮造営以前は水田で、その頃から生えていた柳を残したのでそういうという。柳原には池があるが、ここには蜘蛛の妖怪がいたという伝説がある。

昔、修験者が池のほとりで休んでいると、池の中から小さな蜘蛛が出て来て、修験者の右足の踵に糸をかけて池の中に戻った。その糸が五色に輝いており、気味悪く思った修験者はその糸をとってそばの太い杭にこすりつけた。するとまた蜘蛛が出てきて、今度は修験者の左足の踵に糸をかけた。修験者はこれも杭にこすりつけた。

その途端、地鳴りのような音がして、太い杭が池中に引き込まれた。修験者はゾッとして、あの蜘蛛は化け物であるとさとり、七日七夜の祈禱をした。その満願の日、晴れていた空が急に黒雲におおわれ、激しい雨が池を泡立てる中、五色にきらめく蜘蛛の糸が太い束になって中天高く吹きあがり、虹のように遠くの東の山のほうへかかった。

修験者は大願成就のとき、と滝のような雨を浴びながら一心に真言陀羅尼を唱えると、一層盛り上がった水の中から驚くような大きく真っ黒な蜘蛛が現れ、五色の糸を伝わって、東の山のほうへ姿を消した。修験者に柳原の池を追われた化け蜘蛛は、六浦か金沢へ逃げ、二度と鎌倉には姿を見せなかったという。

『かまくらむかしばなし』沢寿郎
(かまくら春秋社)より要約

追記

柳原の池というのは鶴岡八幡宮の神池のことだが、そこの大柳には大蛇が棲んでいたという話がまたあり(「蛇柳」)、そしてまたこう蜘蛛ヶ淵の話もあったのだという。鎌倉の中心は何とも面妖であったようだ。

前半は各地に多く語られる蜘蛛ヶ淵だが、それが一宮格の大八幡宮の境内に語られるというのは尋常でないだろう。普通はそうそう人の踏み入らぬ山中に語られる話ではある(「浄蓮の滝の怪異」)。

しかしそれにも増して興味深いのは、後半の五色の糸を虹のごとく発する光景だ。滝淵の蜘蛛は機織り姫のまたの姿であることがあるが、柳原もそうだったのではないか。蜘蛛の話ではないが岩州の「虹を織る姫」などを併せ見ておかれたい。

また、そうであるとすると、平塚八幡宮の「ひょうたん池のはたおり姫」の話なども思い起こされる。前後関係は定めがたいが、八幡の池に機織り姫の話がつきものということはあったろうか。