大角豆を作らない由来

神奈川県相模原市南区


上磯部の城条家は、大角豆(ささげ)を作らない。昔、海老名の有鹿神社の神霊が蛇体となって流れを遡ってきて、当地に上がられた際、そこに生えていた大角豆のさやで眼を突き傷ついたからであるそうな。有鹿神社付近でも祭礼のご馳走に大角豆は入れないという。

また一説に有鹿さまの白蛇が上って来られたのは新戸の用水路だともいうが、これらの伝承は有鹿さまの水もらいの神事に関連を持つものだ。

なお、大角豆で眼を突いた蛇体は、相模川対岸の小沢城主・小沢太郎の娘であったともいう。城条家の媒酌で決まった縁談を嫌った娘が投身し、蛇体と変じたのだという。これは小沢城主の娘が落城の際に投身し、蛇体となったという伝説と、水もらい神事の伝承が複合したものだろう。

『増補改訂版 相模原民話伝説集』
座間美都治(私家版)より要約

追記

海老名の式内社・有鹿神社の神は蛇体だといわれ、色々な蛇の伝説がある。その中にこの磯部に来られた話と、大角豆の禁忌の話がある。その家というのはおそらく南東に流れる相模川が南流となる三段の滝公園あたりにあったのじゃないかと思う。

有鹿神社は、鳩川という小川が相模川と合流する位置に鎮座されるのだが、鳩川を遡った磯部勝坂に奥宮と祀られる湧水源があり、そこへ神霊の渡御する神事を「水もらい」といった(現在は水引祭と称している)。座間はそれを蛇体と見たのだろうといっているわけだ。

一方で、その蛇体は小沢城の姫だともいうとある。その姫の伝説そのものは、婚礼を控えていた姫の小沢城が落城し、悲嘆のうちに投身し蛇体となる、という筋で(「小沢城落城悲話」)、上の筋とはやや内容は異なるのだが、確かに影響というのはあるのだろう。

ただし、この婚礼を拒んで蛇体となる姫の類話には、より「神の話」を思わせるものがあり(「磯部の有鹿さま」)、小沢城の姫の話に重きを置きすぎるのは考えものかもしれない。