村富神社の白蛇伝説

神奈川県相模原市中央区


上矢部新田の開拓の鎮守は村富稲荷である。その社の前に、今は枯れて根元が空洞になっている御神木の松の古木がある。幹の胴まわりは三・〇三メートルぐらいもある。この幹の周囲を息をせずに、左から七まわり巡ると、白蛇の姿が見えたとかいい伝えている。事実、雨降りあげ句などには、この幹を大蛇が巻いていたなどと古老はいっている。

この大蛇にあげるために、空洞の中へ生卵などを供える人も以前はよくあったようである。この松は津久井から神奈川へ通う街道の見通しの松であった。

『増補改訂版 相模原民話伝説集』
座間美都治(私家版)より

追記

標識となるような大木にはとかく大蛇が棲みつくものであり、周辺では相原の方にもそのような大檜があったという(「おひの森の大ひのきの話」)。

それで稲荷であることと関係があると言えるのかというと、これはよくわからない。大島の方には稲荷と蛇の関係がうかがわれる話もあるが(「魔性と契った祢宜の娘の話」)。

もう一点気になるのは、かつて村富稲荷の西側には、巨人でいらぼっちの足跡という凹地があったという話だ(「でいらぼっち伝説」)。境内には「龍神道祖神」なる珍妙な文字碑もあるが、関係は分からない。