蜘蛛が淵

静岡県三島市


昔、大徳院の坊さんが、沢地川の奥で釣りをした。魚籠が忽ちいっぱいになったので気を良くしたが、いつの間にか大きな蜘蛛が淵から坊さんの草履にせっせと糸をかけている。坊さんはなんだか気味が悪くなり、その糸を傍らの樫の木に掛け替えた。

すると間もなく、雷のような音が響き、木は淵の中に引き込まれてしまった。坊さんは仰天して逃げ帰ったが、途中で魚籠を覗くと、釣った魚が皆笹の葉に変わってしまっていた。それから、この淵を蜘蛛が淵というようになったそうな。(くらしのサロン編『北上郷の伝承集』)

『続 三島の昔話』三島市郷土資料館
(三島市教育委員会)より要約

追記

これでヌシの蜘蛛が糸を掛け替えた人に「賢い、賢い」とでもいえば賢淵だが、概ね典型的な蜘蛛ヶ淵・賢淵の話であるといえるだろう。伊豆の奥地には有名な「浄蓮の滝の怪異」があるが、蜘蛛のヌシは他にもいるのだ。

こちら沢地川の蜘蛛が淵は、そのヌシがまた大蛇であるという話がある点で(「蜘蛛が渕の蟒」)、蜘蛛と蛇が同一の場所のヌシとして語られた代表例となってもいる。小さい滝の淵で、三島市沢地、工業団地の北東奥に今もあるようだ。