福原長者

神奈川県足柄下郡箱根町


昔福原長者におうのう姫と千代姫という姉妹の姫があったが、今の母は継母であった。その継母が、父の長者が三年の役で上京したのに乗じ、姉妹姫を苛めはじめた。継母は父様からの廻状が来たといっては、姉妹の姫に無理難題を申しつけるのだった。

あるいは青松葉で竈に火を起こすようにといい、あるいは籠で七つの甕を水で満たすようにといい、その度に姉姫は困って泣いたが、妹の千代姫が気丈に知恵を絞って困難を乗り越えてしまった。そこでしまいには、継母は父様から姉妹を島流しにするようにという廻状が来たといって、二人を船に乗せて大海に流してしまった。

三年して戻った父は姉妹の不在をいぶかしみ、妻に問うと、妻(継母)は悪者が姉妹をさらって海の彼方へ去ってしまった、と答えた。父の長者はそれでは自分は六部となって島々をたずねて姉妹を探そう、と出家してしまった。

そしてある時、ある島に父の六部がたどり着くと、御出家様、と呼ぶ声がする。それは窶れはててはいるものの、確かに姉のおうのう姫であった。しかし、その膝枕にはあれほど気丈だった千代姫がちょうど今しがた息絶えて横たわっているのだった。驚いた父はすべてを聞き知り、涙した。すると姉姫と父の涙が千代姫の口に入り、妹娘は忽ちにして息を吹き返した。

三人は抱き合って喜んだが、この世がつくづく厭になって、神として暮らそう、ということになった。そこで、姉のおうのう姫は大原明神に、妹の千代姫は三島ノ明神に、父は箱根ノ権現となって、それぞれ鎮座した。

ところがこれを嫉んだ継母は、自分にも一社よこすようにと無理をいった。そこで三人の神は相談して、諏訪ノ明神にしてやるから一週間待つようにと継母にいうと鍛冶屋に鉄の鎖を作らせ、その鎖で継母を繋いで諏訪の湖の中へ沈めてしまった。それからお祭には一鉢の強飯を湖水へ入れてやる。水中の継母の機嫌がよいと水はよく澄み、鉢には魚など入れて返す。機嫌が悪いと湖水は真っ黒に濁り、鉢も何も潰してしまうのだという。

『箱根神社大系 下巻』箱根神社社務所
(名著出版)より要約

追記

大原明神というのは不明。そういう神社は(改名を鑑みても)知らない。箱根で大原といったら仙石原の箱根湿生花園のある辺りの湿地をいったが、一体の鎮守が諏訪神社だ。引いた話は箱根の縁起絵巻系の話を諏訪に結びつけようとした特異さを持つもので、そういった含みかもしれない(通常、そこに該当するのは伊豆山権現)。

『神道集』の「二所権現事」や縁起絵巻では、天竺の父娘姉妹が日本に来て神と示現する筋の話が語られる。福原長者の話は、これを国内でまとめて昔話風にしたものといえるだろう。前者では、継母は毒大蛇となって追ってくる。

その継母の大蛇が石化され封じられたり(「二所権現事」)、「箱根山縁起(部分)」(縁起絵巻系の話とはまた異なる)の九頭龍と同一とされて万巻上人に鎮められたりする。

上の話では、継母が蛇だとはならないが、以上を鑑み、又諏訪湖につながれている点など見ても蛇だという了解でよろしかろうと思う。ともあれ、通常箱根の縁起は拡大しても伊豆山・伊豆三島との連絡を専らとするものだが、福原長者の話は諏訪との連絡を語っている貴重な事例といえるだろう。鎌倉北条の意向、かもしれない。