水を呑みに出た龍

神奈川県足柄上郡中井町


米倉寺の本堂に、左甚五郎の作といわれる雌雄の龍がある。あるとき、この二頭が喉を潤すため、葛川に出て水を飲み、のそのそ寺に帰ろうとするとき、洗濯婆さんに出会った。

婆さんは驚きのあまり腰を抜かし、しばらくは口もきけぬ有様であったそうな。このことがあって、再び龍が外出しないように、二頭とも両眼を鋸でひき潰したので、その歯跡が残っているという。

『中井村誌』中井村誌研究調査委員会
(中井村)より要約

追記

米倉寺には文化財の龍の欄間などもあるが、伝説の雌雄の龍(柱に巻き付いている)は特に指定がないので、甚五郎ということはないだろう。しかし、伝説そのものは神奈川県の昔話集には大概入っている、中井町を代表する一話ではある。

寺社の龍像が抜け出したので釘づけにされた、分断されたという話は、殊に「甚五郎の作」となると江戸から日光にかけての地域に多いものだが(「釘付の竜」など)、そこから離れてさらに連綿としている、というものでもない。

実際、相模では殆ど聞かない話であり、それが中井にぽつんとあるというのも不思議だろう。これには訳があり、実はこの系統の伝説を持つ古刹が南豆にあって「普門院」というのだが、米倉寺の前身・用国院はその普門院の末寺であったという。そういう縁の話なのだ。