星谷寺観音縁起

神奈川県座間市


推古天皇の時代、明王堂が震動し、驚いた人々が法華経を読誦すると、老松の梢に金色の観音が現れた。それで堂をつくり、日夜法華経をあげていたが、それを東の蛇谷の蛇の穴に住む大蛇が来てのぞき見るようになった。

大蛇は僧の読む法華経のため、近づくことができなかったが、ある夜、黒雲を起こし中から現れ、法華経のご利益で成仏することができる、と言い残して消えた。黒雲が四散すると、堂前の池に月・星が映るほどの夜空になったという。

そこで僧は
 障りなす迷いの雲を吹き払い
  月もろともにおがむ星の谷
と詠じ、これがご詠歌となっている。

『座間市史6 民俗編』(座間市)より要約

追記

星谷寺は一般に行基開山の古刹という謂となるが、伝説はそれ以前に観音堂の開基があった、という話になる。場所は今の星谷寺より東の、谷戸山公園となっている中となり、話の蛇谷というのも公園内となるのだろう。

この大蛇がそれで寺にとってどういう存在となるのかというのが今ひとつ胡乱なのだが、話の型としては寺ができる以前の土地の主を鎮めた話というところだろうか(「雲松院の龍蛇塚」など参照)。

西に行くと、蛇の神戦譚を伝える土地の鎮守・鈴鹿明神社があり、その隣には弁天と祀るよう夢に立った蛇神があったという龍源院もある(「弁財天のお告げ」)。地主を蛇と見る気風の強い土地であったかもしれない。