剣を海に投じる

神奈川県三浦市


三浦半島の南端、剣崎の地名の起こりは、江戸・万治年間のことであるという。沖で船があらしにあって沈み、幕府に納める材木がことごとく海底に沈んださい、神主が剣を海に投じて竜神に祈ったところ、すぐに風波は静まって、材木が海面に浮かび出たためという。

『神奈川の伝説』
読売新聞社横浜支局(有隣堂)より

追記

剣崎には大蛇がおり、沖を行く船を襲ったというのだが(「劔崎神社」)、上の話にはひとまず大蛇は出てこない。灯台下に竜宮祠があるが、それが大蛇を祀ったものとも、件の剣を祀ったものともいう。

上の話では剣を海に投じているのだが、類話では草薙剣の熱田神社を勧請したら大蛇が出なくなったというのだ(辻井善弥『三浦半島──その風土と歴史を訪ねて』)。蛇と剣の異なる話を無理につないだような感じではあるが。

ただし、伊豆初島の「竜神宮」のように、竜宮を祀るといって剣を祀る例はある。三崎周辺の竜宮祠も伊豆のほうの竜宮(りゅうごん)さんと近しいものなので、そういう話があった可能性はある。