十一面観音菩薩をめぐる伝説

神奈川県逗子市


沼間の毒大蛇教化の際に行基菩薩が刻んだという十一面観音は、山上にお堂を建てて祀られ、長尾山善応寺と呼ばれた。しかしこれは荒れ果て、いつしか観音像も苔の下に埋もれることになっていた。

道長が出て、藤原氏の全盛の頃という。沼間の某の娘に絶世の美人がいた。しかし、年頃になると顔に腫れ物ができてしまい、医者にも治せなかった。安倍の保仲という陰陽師に占ってもらうと、娘の命は年内を出ないと告げられ、両親は消沈した。

それでもあきらめきれずに、大蛇を祀った諏訪明神様に願をかけたところ、満願の日に神託があり、池の畔に十一面観音が埋もれているから、掘り出して祀れば娘は治るであろうとのことだった。早速そのようにすると、娘の腫れ物は綺麗に治った。

両親は大いに悦び、あらたにこの十一面観音を祀るお堂を建立して「子生山感応寺」とした。沼間の上に感応寺平とか感応寺屋敷と呼ばれる土地があるが、今も法勝寺の持ち地所であるという。

『逗子市史 別編1 民俗編』(逗子市)より要約

追記

これは沼間の法勝寺の古縁起にある話。後段であり、前段にはその十一面観音の尊像が、かつて行基によって沼間の毒大蛇を教化するために彫られたものであるという話がある(「沼間の七諏訪神社」)。

上の感応寺がまた廃れ、今の法勝寺の地に法勝寺として再興した、という流れになって、法勝寺の古縁起に語られる。話の感応寺の小名の地が法勝寺持であるというのもそのことをいっている。

ところで、その大蛇が神託をした諏訪明神であるのだが、娘の顔の悪瘡や痣というのは各地の話で蛇が見染めてつけるものでもある。あるいは諏訪明神である大蛇が埋もれた十一面観音を掘り起こさせるために、娘に悪瘡をつけた、という話なのかもしれない。