道念稲荷と蛇も蚊も祭り

神奈川県横浜市鶴見区


毎年六月に行われる、生麦の蛇も蚊も祭りは、本宮の道念稲荷と原の神明宮の祭りである。祭りの起こりは、大蛇が女人に化身した伝説のある、身延山の奥の七面山で修行した道念和尚が当地に立ち寄り、稲荷社を建てたことによるという。

また、四百年以上前の村の男の話もある。男は美人の嫁を迎えていたが、嫁は風邪で死んでしまった。男は再び妻はめとらないと誓って送ったが、四十九日を過ぎぬうちに二度目の妻を迎えてしまった。そしてその三日後、里帰りに向かう妻が水鏡に顔を写すのを見ると、その顔は大蛇であった。

驚いた男が手を放すと、妻は水に落ち、一天俄かに曇ると大嵐となり、池の中から現れた大蛇が男を一呑みにしようとした。さらに六日後、逃げ帰った男の家の周りを大蛇が這いまわるのだった。男は古老に聞いて家の入口に菖蒲、餅草、萱を置き、大蛇を退散させたという。

このことがあってから、村では萱で大蛇を作り、子供らに担がせ回らせるようになった。稲荷のお告げに、疫病退散と海上の安全、子供の成長を祈るため、萱で大蛇を作り氏子中を回したという話もあるが、ともあれ、大蛇は行事が終わると鶴見川の川下に流される。(生麦本宮、高林倉之氏外地元の話)

『鶴見の史跡と伝説』(鶴見歴史の会)より要約

追記

生麦の「蛇も蚊も(じゃもかも)」の由来。いまひとつ繋がっているのだかいないのだか分らない話で、話のどこが厄に当たるのだか、蛇が村を守護するほうに回っているのはなぜか、などよくわからい。

先妻の怨みで後妻が大蛇となったという話なのだろうが、それで蛇が魔除けになる経緯が不明だ。七面山と縁があるという道念和尚がどう関係するかも語られていない。両者が正しく一連の話ならば、怨みの大蛇を道念和尚が鎮め、その蛇が魔除けになったとなるだろうか。

今のところ、おそらくは伝説のほうは重要ではなく、藁茅で蛇を作って厄を防ぐ風習(「練り廻る茅の大蛇」)が濃くあったことそのものに注目すればよいのだと思っておく。そもそも「蚊」が話には出てこないが、行事の流れからすれば虫送りだろう。

また、もう少し内に入った北寺尾のほうには、道切りの縄を蛇に作った話が語られる(「蟠まる魔除の大蛇」)。房州武州の藁蛇好みのひとつであり、それらはどこも説明伝説をうまく語ろうという感じではない。