上君田の十殿様

茨城県高萩市


昔、水戸様が能のない神社を潰して歩いたという。それで、上君田の十殿さんにも来たのだけれど、すごい蛇(じゃ)になって出て、水戸様をぐるぐるに巻いた。それで水戸様が息苦しいから姿を変えてくれ、というと、お姫様になって出てきたという。

または、蛇がお宮から鳥居までずっと尾を引いて出たともいうが、それで水戸様は能がある、といって、十殿神社は残されたのだそうな。

『高萩の昔話と伝説』高萩市教育委員会
(高萩市役所)より要約

追記

関東の一部に「じゅうどの・じょうどの」といわれる神がある。十殿・重殿・種殿・尉殿・頭殿……などといろいろに表記され、あてられる祭神もまちまちという謎の神だが、水神格の面があり、竜蛇伝説が語られるところもある。

一方に北武蔵地域への分布があり(「頭殿社」など)、一方にこの常北地域での分布がある。何の神なのか、なぜこの二地域に分布が偏ってあるのか等々、その実態を語るには長い探求が必要となりそうだ。

ここではひとまず、その神が蛇となって現れた、と端的に語られている事例を紹介した。常州といえばの水戸黄門さまの話であるところ、殊にそれが社寺の整理の話であるらしいところも興味深い。

また、表現がはっきりしないが、お宮から鳥居に蛇が伸びて、人の貴人を迎えるあたりは、日光例幣使に顔を出す蛇神の話と似ているかもしれない(「明神さまの本体」など)。どういった脈絡がありそうなのかは見当もつかないが。