おせんが渕と蛇ねぶり石

福島県郡山市


栃本と糠塚の川境におせんが渕と蛇ねぶり石がある。昔、おせんという嫁が渕に鉈を落とし、家に帰ると取って来いと叱られた。そのまま戻らないので家の者が探しに行くと、渕の底に鉈が光っていた。

渕の近くに直径十尺ほどの石があり、蛇が石をなめていたというので、蛇ねぶり石という。蛇の這った跡があるともいうが、この蛇がおせんを呑んだ渕ということで、おせんが渕と呼ぶようになった。別名おはぐろ渕ともいうが、渕の水を払いあげないうちに雨が降るという。蛇ねぶり石は道路拡張の際なくなった。

『郡山の伝説』
(郡山市教育委員会)より要約

追記

谷田川の上流に渕はあったというが、今はもう埋まったそうな。上の話の一方、おせんは意地の悪い姑に鉈を落としたことを叱られると思いつめ入水し、おせんが大蛇になったのだともいう(「おせんが渕」)。

どちらにしても、「鉈を落とす」というモチーフが女のこととして描かれるという特異な話といえよう。一般にこのような話は「よき(斧)淵」といって、男が鉈や斧を渕に落とし、水底の機織姫と邂逅するという筋で語られるものだ(「機織伝説」など)。

「おせん」という名は、その話が竜蛇の話であることを予告する名のひとつであり(「千が窪の蛇」など)、そのような典型のほうが収まりが良いと思うのだが、どういった経緯が考えられるだろうか。