機織伝説

福島県南相馬市


相馬郡上真野村じさ原の山神社の前にある滝の近くに、昔、二堂という人が住んでいた。ある時二堂は滝の上にある桜の木を鉈で伐ろうとして、鉈を滝に落してしまう。困って水中をすかしてみると、乙姫様が機を織っていた。

乙姫は花見をしていたのに二堂が桜を伐ろうとしたので鉈を取りあげたのだと言い、伐らないなら返してくれるという。そして、ここの事は決して口外しないようにと言った。鉈を返してもらった二堂が家に帰ると、大勢の人が二堂の三年目の法事をしていた。

生きて帰って来た二堂に皆驚き何をしていたのだと問い詰めるので、二堂は滝の淵の乙姫の事を話してしまった。すると今迄元気だった二堂は、その場で急に死んでしまった。また、その事があって間もなく、すぐ前の道を機織道具を背負って通った一人の女があったという。この乙姫様は、実は大蛇だったと言われている。(『相馬伝説集』)

『日本伝説大系 第三巻』(みずうみ書房)より要約

追記

概ね磐州の海沿いに分布する機織淵の典型となる話。斧や鉈を落とした話という点に注目すればヨキ沼・ヨキ淵の話でもある。常州水戸のほうへ行けば、それで姫様が金の斧を出してきたりもするが、この地域にそういった話は多くはない。

多いのはこの二堂の話のように「話せば命はない」といわれるものだ。乙姫・機織姫はまた、ヌシの大蛇に嫁入りした娘であったりもするが、このように自身が大蛇であるということも多い。口外した人が急死した後、こうした機織道具を抱えた娘が目撃される。