水沼の赤めだら牛のはなし

福島県伊達市

昔、むくろぎ山と太郎坊山の谷間は千畳敷もある沼で、ふったふった(古田)と波が立つ深みであった。ここに赤めだら牛というヌシがおり、安住の地としていたが、天変地異で沼が抜け(桧木田)、赤めだら牛はひょいと(兵衛田)とんだり跳ねたり(羽石)し、のんのが(布川)のんのがと流されて、突き当たった(月舘)広瀬川から「越河の馬沼」で馬と住むようになった。

それで馬牛の沼となったが、赤めだら牛は昔の水沼恋しさに夜中に「水沼恋し、もおう、もおう」と泣き、千畳敷の水沼を復したものは長者にするといったという。今も水沼の跡には小さな清水の古池があるが、雨よばりの神として信仰されている。

webサイト「ふくしま教育情報データベース」
月舘町教育委員会『月舘町伝承民話集』より要約

太郎坊山と無垢路岐山との間やや北に、今も伊達市月舘町月舘水沼という地名がある。そこから布川を下って広瀬川と合流し、阿武隈川も越えて、宮城県白石市斎川の馬牛沼まで赤めだら牛はのんのがのんのがと流れたのだということだ。そちらはそちらで伝説の多い沼でもある。

おそらくさらに各地に似た名の存在が出てくると思われるのだが(田村市に入った大越には「赤目蛇等池」なる池がある)、そうなったら「雨垂」の名を持つヌシの代表として、この赤めだら牛の話は考えるべきものになると思うのだ。