起因の井戸

長野県佐久市

落合の慈宗寺善光寺の堂の裏に、起因の井戸という井戸がある。連日大雨でも水が濁らず、井戸の中断には格子のはまった横穴があるという。横穴は千曲川と湯川の落ち合う琵琶島に通じており、葬式のときなど入用のものを紙に書いて井戸に入れると琵琶島に出、貸してもらえたという。

あるとき、ある一家の人が鉢を借り、ひとつなくしてそのまま返してからは、その後どんな人が手紙を書いて入れても、貸してくれなくなった。この井戸をかえると、干ばつでもたちまち雨が降るという。

『限定復刻版 佐久口碑伝説集 北佐久篇』
(佐久教育会)より要約

佐久市鳴瀬落合地区だと思うが、この名の寺は見えない。時宗寺(曹洞宗)というお寺が見えるが、そこだろうか。不明。琵琶島というのは湯川と千曲川の間で岩尾城の西側になると思う。舌状台地で島ではない。

ともあれ、椀貸しの話の、その舞台が井戸端だという事例となる。椀貸しは水場や穴前などを舞台とするが、井戸は水場であり穴だ。その先はあの世に通じるともされ、魂よばいなどを行う土地もあるが、なるほど井戸も膳椀を貸すだろう。