野々井の鰻

茨城県石岡市

石岡には大昔、六つの噴井があった。ここに私たちの先祖が集まり部落を形成、今日の基を築きました。のち人工を加えて井戸とし、薬師如来を祀りました。これを府中六井と云い、石井・杉の井・野々井・室ヶ井・小目井・鈴尾井であり、石岡の尊い史蹟である。

右のうち、野々井には大鰻がすんでおり、ある日百姓が之を捕殺したところ、その血が三日三晩、山王川に流れ霞ヶ浦に注いだという。この百姓は忽ち、大病になったが、薬師を信仰したので一命はとりとめたという。野々井は国分町柳町地先、左側の水田の中にある。

『茨城の民俗6』より

府中六井のことは石岡ではよく知られ、石碑などあるが、野々井は残念ながらすでにない。かつては、六井の周りは耕作を禁止し、その周辺も肥料の使用を禁ずるなどし、その清らかさを保っていたという。