由都加波昔し話

原文:神奈川県愛甲郡清川村


湯出川 其の昔 湧出 ユイズル川と ユギ川となり 昭和十年頃までは ユズカワと呼んでいたが 何時の間にかユデ川と呼ぶようになった。この川の右岸に湧出している鉱泉はお風呂に良く 左岸のは 天王前の湯テンノメエの湯と言い冷える為に切傷や眼病に良く遠くからも吸湯に来る人も多かったが昭和六十年度の村営水道の工事の際ハッパを掛けたのが悪かったのか湧出がとまってしまった テンノメエの淵 ここには底の方に人が入れるような穴が 岩の切目にある この穴は昔江ノ島の弁天様の所までつながっていると云われた 雨乞の時八幡神社の庭で雄龍と雌龍ははなされてしまうので雨が降らないと互いに会えないことから雨を降らすとのことであった 竹でつくった長い蛇かごに麦からを差しこんで龍を作る この日は村民総出で若い衆が龍をかつぐ 他の人は 馬穴の水を頭からひっかける 道ばたには四斗樽の御神酒がカガミをぬいて新芽の竹でつくったヒシャクで酒を呑む よっぱらふ人 水を掛ける女の人も出てジヤコロシのようにねり歩く時にとなえ言願ひごとが アフメタンモリユウモンノソオラにクモヒツパタと大声でかついで 天王前の淵へ納めた 亀の子石もこの淵にあるが 大正十二年の震災により 谷太郎川の河川敷が上がり道路が流されるとのことで ジヤカゴで堤防工事をする際に半分割取られた。

『清川の伝承』(清川村教育委員会)より

追記