雷岩

神奈川県足柄上郡山北町


玄倉では、秦野市との境に位置する塔ヶ岳に「尊仏」と呼ばれる岩があった。その真下あたりに「雷岩(いかづちいわ)」という岩があり、穴が空いていて、そこにいかづちが住んでいたと伝えている。日照りの際には、玄倉では白井平の水神淵に行って降雨を祈ったが、それでも降らないとこの岩のところまで行って、穴に麻がらを入れてかき回した。そうすると必ず雨が降るといった。なお、尊仏は関東大震災のときに崩れてしまったという。

『山北町史 別編 民俗』(山北町)より

追記

今も当地にはそれなりの岩が露出しているようだが(大震災前の尊仏岩とは違う)、雷の住む穴というのが見えるのかどうかは不明。各地の雨乞いには、常の祈願の場所と、それでも駄目な場合の奥の手の場所があるものだが、玄倉ではこのようであったということだ。

雷が住む穴というのもそこかしこにある話というものではないが、常陸の佐白山などでは、そのような雷と大蛇が交錯しており面白い(「佐白山の雷神」)。ちなみに常陸には石岡染谷佐志能神社にも雷の住む岩がある。