花月のこと

神奈川県中郡二宮町


姉の花月は曽我の養女として、二宮家へ嫁いだ。実父を早く失い、二人の弟をかかえ、母を助け、なみなみならぬ苦労をしてきた人であろう。女でなかったら二人の弟の先駆として富士の裾野へ出向いたであろう。「どうぞ早く仇を討たしめたまえ」と吾妻山の東頂に浅間神社を祭り、毎朝祈願したという。ある朝のことである。草むらからマムシが出てきて、花月の足に食いついたが、信心深い彼女は痛む足を引きずりながら休まず祈願を続けた。これにはさすがのマムシも恐れいり、それ以来、吾妻山にはマムシが出没しなくなったという。

『二宮町郷土誌』(二宮町教育委員会)より

追記

「姉の花月」というのはあの曽我兄弟の姉である。二宮町以外ではまず聞かない話だが、『新編相模国風土記稿』によると二宮弥太郎朝定(『曽我物語』の朝忠・中村宗平の四男友平が二宮氏を名乗り、その嫡男が朝定)の後室であり、河津三郎(曽我兄弟の実父)の女(娘)とある。

後、花月が兄弟の菩提を弔った庵を再現したものが、今の知足寺。そこから吾妻山に登ると浅間神社もあるが、すっかり公園化しているので話とは大分雰囲気は違う。浅間社の前にも、富士浅間に祈願していた花月が、兄弟の仇討の成就を感謝して吾妻山に浅間祠を建てたとあって、上の話と少々異なっている。

しかし、一山から蝮を退散させるほどの働きというのも、神仏でもなければ高僧のなせる業であり(「蝮封じ」など)、花月の凄まじい執念というのは、この話あってこそ伝わるものだと思うのだが。