長者ヶ崎

神奈川県三浦郡葉山町


下山口の南限に突出した岬が長者ヶ崎で先を鵜が崎・尾が崎ともいう。治承元年、伊豆に配流されていた頼朝がこの地に遊んで一休みした時に、案内役の芦名三郎為清がその由来を披露した。

曰く、昔このあたりに長者がおり、木を植え育てたので葉山の名があり、その松原を長者ヶ崎といい、邸を長者邸といい、子産石や立石も長者に由来し、館の遺趾を長者窪という、と。

これを聞いて頼朝は黙々とうなずいたというが、〝長者ヶ崎の夕照〟は葉山八景の一つである。そのチャート層の絶壁は地層観察の教科書そのもとも言われる。

『葉山町郷土史』高梨炳
(葉山町)より要約

追記

長者ヶ崎は今はもっぱらその名で知られるが、地元の人は尾ヶ崎・鵜ヶ崎の名で呼んでいたという。さらに岬は「長蛇ヶ崎」といったともいい、そちらのほうが長者ヶ崎の名に先行していたという。

してみると、はたして長者伝説が昔からあったものかどうか、上の芦名三郎が話したという話の出所はどこなのか、など怪しくなってくるのだが、ともあれ、一般的にはこのような由来と知られるということで引いた。