梛の古木

原文:神奈川県厚木市


冗談に挿した梛さえ、
 ついたぢやないか、
  思うて添われぬことはない

と村の人々が歌いつゞけて来た梛の古木のあった寺、瑠璃光寺は厚木市上依知の東の方に所在する。時宗の開祖、一遍上人がこの地を訪れたのは今から七百余年の昔、弘長元年の秋のはじめ、道鎮依知小太郎舘の鬼門除として、天台の僧、真忽法師の草創された薬師堂を一夜の宿とされたのである。そのころ風雨にうたれた旅のつかれもいとわず、薬師如来像の前に朝な夕なに祈誓をこめられて居た。父、伊予国湯月城主河野通広は母と側室の碁盤をさしはさんで入乱れた黒髪を蛇の入乱れて狂うよと見て、男女悪執の一念のおそろしさに、遂に発狂して世を捨てゝ仏門に入った。高野山に登ったのが八才の時、それより十五年、上人は関東の一部のこの地を訪れて居たのであった。上人が旅のつかれを此堂に休めた時、枝にした梛をその庭に挿した。梛の木からは其後、新しい芽を出して、すくすくと延びて数百年の古木となったが今は枯れて終った。一遍上人は其後、相模川を渡って高座郡当麻に行き堂宇を建てたが後に当麻寺無量光寺を開山して時宗の総本山とした。日蓮宗の宗祖・日蓮上人が佐渡流罪の途次、依知の本間舘にある時、一遍上人は舘を訪れ、日蓮と法論されたとの口碑も残って居る。

『厚木の伝説・厚木地名考』
鈴村茂(県央史談会厚木支部)より

追記