浮島の弁天様

原文:神奈川県厚木市


元荻野山中藩士族松下祐信の自伝草稿に次の如き事が書かれて居る。

管内相模川中央ニ一小地島アリ流ノ障害ヲナシ河水之レニ激シ毎出水時必ズ反撃ノ大害ヲ蒙レリ予火薬ヲ以テ之レヲ爆発破壊セントス該地内弁天ヲ祭レル小祠アリ村民神祟ヲ恐レ敢テ下手スルモノナシ予論スニ荀モ民害ヲ除クニ於テハ必ス神意ニ違フベキモノニアラザルヲ以テス村民漸ク此ノ説論ニ服セントイエドモ火薬ノ猛烈ナラン事ヲ恐レ乞フ所口アリ依テ先ツ地上ノ樹木ノ伐採シ土地ハ河水ノ浸蝕崩潰ニ従スル事トナセリ

これは明治初年、荻野山中県の役人、松下祐信の懸案に依って永い間水害の危険をさらした弁天様を祀る浮島は破壊された。その日は朝から晴渡った大空がどこまでも透通って見えた。印半天を着た者、鉢巻をした者、もっこを肩から下げた者、この上依知村の農民の見まもる中を工事は進捗した。こうした人が浮島を囲んで居る頃、晴れて居た大空は真黒な雨雲におゝわれ、何物もぶちこわす様な雷鳴と篠つく大雨、この一しゅん、弁天様の祠が二つ三つ大きくゆれたと思うとごう音と共に浮島と共に破壊された。河中に浮き上った弁天様の祠は対岸の磯部村の岸に流付いた。もともとこの弁天様は磯部の仏像院の持であったので村人はこぞってこの祠をむかえた。しかるにこの頃、上依知村に不思議が起きたと云う、上依知の工事頭作兵衛が河の見まわりに出かけると、そぼ降る小雨の松木立の間を島田姿の女人があちらへ行ては佇み、こちらに来てはしょんぼりとして居る、作兵衛がこの女に近づこうとすると、その女の影は向うの方へ動いて行ったと思うと松の木の根方で消えうせた。驚いて船頭小屋へもどって船頭達に話すと、又船頭の一人次の様な話を聞かせた、今朝の暁方、小田原宿まで行くと云う旅人が、船が出るには間があるので河岸にたって待って居ると、浮島の方から金色のかんざしを差した女人が上半身をふりたてふりたて下半身をのたうちつかせながら上依知の堤の方にあがったと云う。この様なうわさが流れた後に赤城神社の境内に集合した村人は作兵衛の音頭によって上依知側に弁天様の祠を建設する事が一決した。現在上依知に浮島弁天社として祀られて居る。

『厚木の伝説・厚木地名考』
鈴村茂(県央史談会厚木支部)より

追記