洲の御前

原文:神奈川県三浦市


安房崎の洲の御前も資盈第四の家臣、「洲のあるところ宜し」といったからここに祀った。この神勇猛大剛、石を噛碎き鉄を爪切るので洲荒御前といったが、仁和元年自七月至八月天砂の雨を降らせたので、これ神号のためであるとの香能連翁の言で荒の字を除いた。この洲の御前は元洲のみさきと言っていたのを後にごぜんと神らしい呼び名に改めたことは、源頼家公が一日櫻山に遊んだ時、御前(みさき)の訓は三崎と同じで紛らわしいから御前(ごぜん)を漢音で呼ばせたとあることでわかる。

西の季節風が真向うから襲いかかる灘ヶ崎の梶の三郎山に対し、波の荒い暗礁離礁の多い難所の安房崎に、前者は風の、後者は波のタタリ恐ろしい荒神の御霊を和げ鎮めた。

『ちゃっきらこ風土記 漁師町の民俗ノート』
内海延吉(三浦市教育委員会)より

追記