浅間さまのお通り

原文:神奈川県三浦市


雨崎に「池田」というところがある。池田には昔々大きな堰があり、そこを埋めたてて田圃を作ったので、「池田」と呼ばれるようになったといわれる。

近くに住む人の話しによれば、今でもまだ、もとの残部がのこっているという。

池田の近くに住む人たちは、凶事の年や、日でりつづきの折りになると、かならず雨崎にある井戸にでかけていき、お祈りをささげ、井戸の中をかきまわすと不思議なことに、必ず三日でも、四日でも必要なだけ雨が降ってくれたということである。

そんなことからも、雨崎という地名がついたのかもしれない。そのため土地の人たちのあいだでは雨崎は雨乞いの神聖な地とされてきたのである。

また、この雨崎には四斗樽ほどの太さもある大蛇が住んでいた。

その大蛇は対岸の房総半島とのあいだを泳いで、ときどきいったりきたりするのだが、長さはどのくらいあるのか、とんと、見当がつかない。というのは、村の人たちは昔から「五月雨のころは浅間様が雨崎を通るから、迷惑にならないように」といって、この付近によりつかない。

もし、こんな時に雨崎に行こうものなら、大蛇のためにかならず熱病におかされ、口もきけないほど全身にガクガク寒気がきて、やがて死んでしまうという。

だから、だれも大蛇の目撃者はいないのだが、麦の穂がでる頃になると、雨崎付近の田畑の作物や、山の雑草が四斗樽ぐらいのはばにベッタリとたおされていることが多い。

それは長くつづいているので「浅間様とよばれるニックネームの大蛇がお通りになったあとだ……」とすぐわかるのだが、なにしろ、この大蛇は太さはわかるが、身のたけはどこまでつづいているかわからないというわけである。

現在、この大蛇は近郷の人々から「雨崎様」と呼ばれ、雨崎洞穴の山上に祀られている。

また四月三日は「雨崎様」をおこなう。この日はお参りをするだけだが、雨乞いをおこなうときは、神主に祝詞をあげてもらい、部落の人々が海にはいって、水をかけあうのだという。

『三浦半島の伝説』田辺悟
(横須賀書籍出版)より

追記