大池の弁天様

原文:神奈川県茅ヶ崎市


茅ヶ崎駅の東方数町東、石神、清兵衛新田の大池のあたりに祭られた弁財天の縁起を記そう。

当時、このあたり、茅・葦茫々として所々に池沼があった。中央に一番大きく深いのを大池といった。それは外より見えないくらいだった。清兵衛、ここを開拓しようとしたけれど、何処より鎌を入れ、何処より鍬を立つべきか。

ほとんど手のつけようもないので、人夫をうながしてまず火を放ち、下草を焼き払おうとした。火は次第に燃え広がっていった。ところが、それまで天晴れ風のそよぎだになかったのに、にわかに一天かき曇り風ごうごうと出で来りただならぬ様相に変じたのである。鳥獣の怪しき声立てて逃げまどう間、火勢、ますます激して、今まさに天をも焦さんとする刹那、猛獣か大蛇か恐ろしい怪物が、火を呼び風にのりて一道の黒煙と共に天を翔りて、西方、千ノ川の下流に堕つるとみれば、天晴れて風もおさまった。

人はみんな青くなってちぢこまり、口々に大池の主の大蛇に違いないといいあった。

その後、伊藤家に凶事があったのでこの池畔に祠を建てて、弁財天を祭ったというのである。今を去る百年ばかり前のことだった。(以下略・水越健『茅ヶ崎郷土史』あしかび叢書3 昭和34年)

参考:

伝説だからわかりませんけど。

清兵衛新田といって、伊藤醤油屋さんの先祖の伊藤清兵衛が開いたといわれていますが、その新田を作る時に大蛇がいて、葦原を燃すときに焼き殺してしまった。

それであの辺に不幸が続いた。そこでみてもらうと弁天様を祭ればそのようなことがなくなるというので、その葦原に祭った。

そこが水沢製材南側の下水の上になる所。何年かたって駅のまん前、今の通りになってしまった所に、そのお宮を建てた。それがだんだん開けてきて、新町の厳島神社に合祀されている。

今の場所にいくまでに三回も四回も(所を)かえた。(あしかび郷土史研究グループ編『としよりの話』1 昭和50年)

『茅ヶ崎の伝説』
郷土史研究グループ「あしかび」
(茅ヶ崎市教育委員会)より

追記