蛇がくれた雨

神奈川県藤沢市


日照りが続いて田植えもできなかった年のこと。鎮守様に立ち寄った村人が、雨を願ってお参りし、森陰の鐘楼に腰を下ろして一服すると、片隅に一匹の蛇がとぐろを巻いていた。村人は、日照りで困っているのにお前はいいな、と蛇を天秤棒でつついて帰ったという。

するとその晩、雷鳴が轟き大雨となり、一夜のうちに田圃には水が張られ、皆は田植えができた。そして数日後、先の村人が鐘楼に寄ると、大きな蛇身の抜殻が鐘に巻き付いてあった。

あの蛇が天に昇り、八大龍王となって雨を降らせたのだと噂になり、それより旱魃の時には、巳の日に鐘楼から下ろした鐘に水を掛け、地区内を担いで雨乞いをするようになったという。少年の森にある溜池の中島にも蛇を祀った小さな祠がある。

『打戻郷土誌』郷土誌企画編集委員
(打戻郷土研究会)より要約

追記

打戻で鐘のある鎮守というと、式内社とされる宇都母知神社となる。そこに、このような鐘と蛇の親和性の非常に高い話があったというのは面白いことだ。宇都母知神社は近古は神明さんだったので、直接祭神との関係はないと思うが、吉田東伍は当社を井の神・泉の神の社と見ていた。そのような印象もあったのかもしれない。

高座地域では、引地川や境川の流域で、社寺の鐘を持ち出して水を掛けたり川に浸けたりする雨乞いがよく行われた。しかし、それらの中で鐘が竜蛇に類するものだからとはっきり語るものは現状この話だけである。

広く見れば、沈鐘が蛇に化けるという話はままあるので(「池田沼の鐘」など)、鐘の竜頭に限らずその親和性というのはあるのだが、この打戻の雨乞いの筋を見ると、鐘に水というのは蛇の昇天の再現という印象が見え、さらに興味深さが増す。