矢の根井戸

原文:神奈川県鎌倉市


土地の人は矢のいの井戸と呼んでいる。井戸は材木座飯島と小坪飯島の境にある。材木座飯島と小坪飯島は仲がわるく、この井戸をどちらのものとするか争って、ついに材木座に取られたが、小坪飯島中のものもこの井戸を使っていた。矢のいの井戸は上が八角で下は四角になっている。面白いことに材木座飯島で子どもが一人生まれると、この井戸の中に矢の根(黒い棒)が一つぽっと浮ぶ。二人生まれると二つぽっと出てくるという。この井戸は水の出がわるく、三年めか五年、七年めに井戸がえをした。このとき竹の筒の中に矢の根を入れて井戸におさめ、おみきを供える。コレラが流行したときも矢の根が浮き出した。このときは矢の根井戸の世話人が井戸の前の家に集まって寄合いをし、竹の筒に矢の根を入れて井戸におさめ、おみきを供えた。

参考:六角井

矢の根井戸ともいう。昔為朝が保元の乱に敗れて伊豆の大島に流された。為朝は自分の弓勢をためすために遠矢を射た。その矢が海上十八里を超えて六角井の中に落ちた。村人がこの矢を井戸の中から取り出したが、矢尻だけは井戸の中に残ってしまい、井戸サライをするとその矢尻が見えていた。あるときこの矢尻をとり出して神社に奉納したら、急に水が止まってしまった。驚いてまた井戸の中に戻したら、もと通り水が湧き出るようになった。(新篇鎌倉志)

参考:矢がら天神

伊豆大島から鎮西八郎為朝が射った矢の根が、材木座飯島の矢の根井戸(十井の一つ)に落ち、矢柄が二階堂の荏柄天神の松に落ちた。だから矢がら天神という。伊豆大島の岩には矢を射るためにふんばった足跡があるといわれている。

『鎌倉の民俗』大藤ゆき
(かまくら春秋社)より

追記