高麗山のうわばみ

原文:神奈川県平塚市


むかし、大磯の高麗山に、大きな大きなへびがすんでいました。ただのへびではありません。「うわばみ」とよばれるだいじゃでした。

このうわばみは、ときどき、山からおりて、里へ遊びにでて、村の人たちを、びっくりさせました。

あるとき、漁師が、花水川へ夜づりにでかけました。いつもは、さかながたくさんつれる場所が、その夜にかぎって、一ぴきもつれません。それに、あたりには、なんとなく、なまぐさいにおいがします。

「どうも、今夜はおかしい。こういう晩は、はやくかえってねたほうがいいな。」

ひとりごとをいいながら、道具をしまってかえろうとして、ひょいと川を見ると、月あかりにてらされて、大きなまるい柱のような木がながれてくるのが見えました。

「おや、これはめっけものだ。さかながとれなかったかわりに、あいつをひろっておこう。」

漁師は、その木をひきよせようと、じゃぶじゃぶ水の中へはいっていきました。そして、目のまえで、その木をよく見ると、なんと、それは、うわばみで、金色の目をして、口から、ながいしたを、ちろちろやっていました。

「ひゃあ!」

漁師は、道具もなにもほうりだすと、もう、むがむちゅうで、家へ逃げかえり、頭からふとんをかぶり、ぶるぶるふるえ、
「もういかねえ、もういかねえ、花水川には、もういかねえぞ。」
といっていたそうです。

また、ある人が用事のかえり道、高麗山のふもとで、ひと休みしていると、すぐ横で、「ずるずるずるっ、ずるずるずるっ。」と、なにかひきずるような音がしました。

「おや? なんだろう……。」

ひょいと横を見ると、なんと、しょうゆだるほどのふとさのうわばみが、うごいていたのです。

「うわっうわわわ……!」

うわばみだといおうとしたのですが、ことばにはなりませんでした。そして、いそいで立ちあがろうとしましたが、しりがぺたりと地面にはりついたようになって、うごけません。あんまりおそろしかったので、こしがぬけてしまったのです。

「なんまんだぶ、なんまんだぶ、なんまんだぶ……。」
うわばみは、金色の目でにらみつけ、かまくびをもちあげると、その人にぷわーっと、なまぐさい息をふきかけました。たいがい、うわばみに息をふきかけられると、気をうしなってしまうのです。うわばみは、あいてが気をうしなうと、それをのみこんでしまうのです。この人は、こしがぬけましたが、とにかく、気はうしないませんでした。

うわばみは、しつこく、なんどもなんども、いやな息をはきかけました。けれども、その人は、なんとか、がんばりとおしました。さすがに、うわばみもくたびれたのか、あきらめて、いってしまいました。

それから、しばらくして、やっとうごけるようになったその人は、もう、むがむちゅうで、ころげるようにして、自分の家へもどりました。どこをどうやって、はしったかわかりません。ところが家へついたとたん、うわばみにはきかけられた毒気が、いっぺんにきいてきて、気をうしない、ばたんとたおれてしまいました。それから、その人は、とうとう半年もねこんでしまいました。

このうわばみが、ある日、上平塚の水車小屋にあらわれたのです。村の人たちが、おそるおそる水車小屋をのぞいてみますと、まっかな血の色をしたからだで、ぐるぐると、とぐろをまいて、しゅうしゅうと音をたてていました。

「どうしたもんだろう?」
「なんとかしないと、村のもんがみんなのみこまれてしまうぞ。」
「どうだろう。わしらのかわりに、赤めしをたべさせたら……。」
「よし、やってみよう!」

みんなはおおいそぎで、あずきやもち米をもちより、たくさん赤めしをたきました。そしてそれを、水車小屋にいるうわばみにそなえました。

「うわばみさま、どうぞ、これをめしあがって、おかえりくださいませ。」

それがわかったのでしょうか、うわばみはその赤めしをぺろりとたいらげると、花水川をわたって、高麗山へかえっていきました。

でも、どうしたことか、それからは、うわばみは、もう人のまえにはすがたを見せなくなったということです。

(上平塚)

『むかしばなし 平塚ものがたり』
山中恒(稲元屋)より

追記