義博の大蛇退治

原文:神奈川県相模原市中央区


淵野辺には、義博が境川のほとりの池に棲んでいた大蛇を退治したという伝承があり、龍像寺は大蛇の胴体を埋めたところに建てられたと云われている。大蛇退治の伝説は、龍像寺の資料「相州高座郡淵辺村淵源山龍像禅林鐘銘並縁起」に記されている。

むかし、淵野辺村の東に龍池と呼ばれる池があった。池は、向こう岸が見えないほどおおきく、 武蔵、相模の二国にまたがっており、二町八反歩にも及ぶといわれた。この池には、龍のようなうわばみが棲んでおり、たびたび住民に災いをもたらしていた。被害は、池に接した村だけでなく隣村にも及んだ。

建武のころには、大蛇に襲われる村民は月に一〇人を越えるほどになった。村民は農業をすることができなくなり、家々は崩れ、人々は離散して村々は滅亡寸前となった。残った村人数人は鎌倉の役所に行き、書状を差し出して窮状を必死に訴えた。鎌倉の役所の君臣たちはこれをきいて大変おそれ、すぐに会議を開いて、大蛇退治の勇士を募った。淵辺判官伊賀守義博は、この付近が領地であったから進んで応募した。

朝廷の命を受けた伊賀守は強弓を引く者数一〇人を従えて、すぐに淵野辺にやって来た。すると天空に雷電が光り天地は暗闇となり、大雨となった。さらに龍池の水は湧き上がってあふれ出し、たちまち付近一帯は水びたしとなった。そこで伊賀守が二度鏑矢を発すると、大蛇に命中して胴体は三つに切断されて池の水面に浮かんだ。

すると天地は清明となり池の水面も穏やかとなった。伊賀守は早速立帰ってこの旨を報告した。君臣たちも喜んで、役人を派遣して残っていた住民を招き寄せた。そして龍池を埋め平らにして大蛇の死骸を三か所に埋めてその上に寺院を建立した。三寺院というのは龍頭寺、龍像寺、龍尾寺である。(久保田昌孝「縁起解説」『龍像寺落慶記念誌』要約)

矢で射られた大蛇の体は飛び散って、縁切り橋の大榎にも引っかかったという。境川段丘上の天野家の敷地には、淵辺義博の屋敷址とされる場所があり、義博はここから矢を射たと伝えられる。また、六、七〇〇メートルほど先の河本家の敷地から矢を放ったという説もある(金井利平「淵源山龍像寺と淵辺伊賀守義博にまつわる伝承」『龍像寺落慶記念誌』)。

なお、『新編相模国風土記稿』は、「淵辺伊賀守義博居蹟」として根岸橋から第六天坂を上がる途中にある第六天の祠のあたりを挙げている。また、淵野辺村の「大沼」を「暦応の頃大蛇斯に蟄し」た所であると記している。

大蛇の体を埋めたとされる三つの寺はその後荒廃してしまったが、龍像寺は弘治二年(一五五六)に愛甲郡七沢村(厚木市)の巨海上人によって再建されて今に至る。江戸時代の中頃に、村人が田地を耕していて発見したという竜骨と義博が放った鏑矢の矢尻が、寺宝として伝えられている。

伝承の世界では龍は川や沼の主であり、水の神の表象と考えられている。境川はさほど大きい川ではないが、蛇行が多いために大雨が降るとすぐに氾濫して人家や農作物に被害をもたらした。この伝説は、暴れ川として沿岸の人々を悩ませた境川を、大蛇に仮託して表現したものと見ることもできよう。

『相模原市史 民俗編』
(相模原市総務局総務課市史編さん室)より

追記