大杉に伝わる話

神奈川県相模原市緑区


お稲荷様の狐、天神様の牛というように、神様にはお仕えする動物がおり、青根のお諏訪様には二つの尾をもった白蛇がお仕えしていた。白蛇はお諏訪様の御神木である大杉に棲みついているといわれていた。

昔、上野田の子どもたちが宮で遊んでおり、この白蛇に石ころを投げてぶつけてしまったそうな。それで、白蛇は片目がつぶれてしまった。そのころから上野田の人も、青根中の人々の目も、みな片方だけ小さくなってしまった。白蛇は今も大杉に棲むという。

またお諏訪様では、村人が大豆一粒を用いてお百度参りをしたり、大杉には恨みを持った人の呪いの藁人形が打ちつけられなどしたともいう。(『きょうど青根』第1集より)

『津久井町郷土誌』
(津久井町教育委員会)より要約

追記

道志村へ向かう、津久井でもほぼほぼ最奥にあたる青根の鎮守は諏訪神社で、今も大杉はあり、かながわの名木100選にも入っている。お諏訪さまといえば蛇なので白蛇がいるのは良いが、尾が二つというのは面白い。

また、氏神(の使い)が片目なので氏子の片目も小さいという話は各地にあるが、大概は氏神が何かの植物で片目を突いたなどの理由が語られ、片目にしてしまったのが氏子だというのはあまり聞かない話だ。

そもそも相州では(南関東の範囲でも)、お諏訪さまの蛇はあまり片目の話につながらない印象がある。足を延ばし上州に行って、甘楽郡の大日向神社にはそのあたり揃った話がある(「大日向神社の大蛇」)。