船越の宮鉈切の宮

千葉県館山市


見物の里をかよう一筋道をはさんで船越の宮・鉈切の宮が祭られている。海の側にある宮を鉈切の宮・下の祠(みや)といい、南の山麓にある宮を船越の宮・上の祠と呼ぶ。浜に迫っていた断崖を手斧で切り拓き路をつけた神であるとの由で鉈切明神という。

太昔、鉈切明神はこの地に渡られて、使神に霊区を探させたが、使神は上の祠の地にある大洞窟に入ったまま帰らなかった。明神が怒って洞窟に入ると、使神は既にあらず、そこには凄まじげなる大蛇が蟠居していた。明神はこの大蛇を斬り殺し給い、民害を除いたという。

旧伝に、手斧切明神は、稲田姫を祭るというが、これは明神を素盞男尊に見立て、大蛇退治の神話に付会したものだろう。一説には、上の祠には先の使神を祀るともいっている。

上の祠をまた船越の宮というのは、刳木船を存していたことにもよる。船は土地の光照寺にあり、「房総雑記」は蝦夷の舟かと言っている。口碑では、船越山と言って、舟が白幣束を立てて、龍宮より御山に飛び上ったからだと伝えている。

『日本伝説叢書 安房の巻』藤沢衛彦
(日本伝説叢書刊行会)より要約

追記

資料には塩見と浜田との堺とあるが、浜田と見物(けんぶつ)・早物(はやぶつ)の境となる。海は北側。今は鉈切の宮・下の祠を海南刀切(なたぎり)神社、船越の宮・上の祠を船越鉈切(なたぎり)神社と称している。

大洞窟は今も船越鉈切神社社殿裏手にあり、鉈切洞穴といって本殿はこの中に祀られている。現在御祭神としては鉈切明神をそのまま刀切大神として下の祠に祀り、上の祠では豊玉姫命を祀る、となっている。

国史見在社などではなく、その由緒はよくわからない神社だが(相州三浦半島三崎の海南神社と同神という話もある・「海南鉈切神社の伝説」)、この伝説といい、その地にある磐座・洞穴といい、太古からの祭場ではあったのだろう。

特にこの鉈切洞穴に刳木船が保存されてきたのだとしたら、東に行って館山中心近く大寺山洞窟遺跡の舟形木棺と、想定される舟葬との関係が慮られる。ここの大蛇はそういう場所に棲んでいたわけだ。これが海から来た神に討伐されたということの意味は簡単には言えないが、大いに注目すべき神社の伝説ではある。