かしらなし沼

埼玉県新座市


昔、今の新座団地三区から新座小学校のあたりにかけかしらなしという沼があった。水田を潤す湧水源だったが、牛馬を引き込む恐ろしいおろちが住んでいた。蛇は、その頭を見た人はないというほど大きかったので、かしらなしのおろちと呼ばれていた。

土地を治めていた郡司長勝は、おろちの禍を聞くと、自ら討伐に出た。夕刻になり、嵐をまとって現れたおろちとの死闘が夜明けまで続いたが、最後は沼を血に染めて、おろちは底に沈んだ。この闘いの間も、おろちはその頭を見せなかったという。

おろちが退治され、沼のほとりも平穏になった。付近は一層豊かな水田となっていったが、沼には一面におもだかという水草が生えるようになり、白い花を咲かせた。村人は、おろちの化身だといい伝えた。

『新座市史 第四巻 民俗編』
新座市教育委員会市史編さん室
(新座市)より要約

追記

柳瀬川流域大和田には、このような大蛇の伝説があり、かしらなし沼があったと伝える。今はもう巨大団地となって、沼の面影もないが。

郡司(藤原)長勝というのは土地の伝説的な領主で、柳瀬川を少し下った先の、志木市の長勝院あたりに館があったといい、そちらでも同じような伝説が語られる(「首無しと首弁天」)。

上和田の方には、長勝は出てこず、ただそういう大蛇がいたのだと語る話もあるのだが(「かしらなし」)、それも頭が見えぬほど長い蛇、という。他所の頭無の話は、必ずしもそういうわけではないので(頭を斬り飛ばされた大蛇が流れ着いた、など)、これは柳瀬川流域の特色ではある。