象殿の池

埼玉県深谷市


定光院が西山にあった時、この池に大蛇がすんでいた。大蛇は時々女に化けて寺に来たが、最後に和尚の前に現れた時、もうこの土地にいられなくなったと言って形見に酒徳利を置いて行った。この徳利は中の酒を少しでも残しておけばいつでもいっぱいになるものなのだという。

こうして大蛇はどこかへ行ってしまった。ところで徳利だが、ある時和尚の留守に小僧がみんな飲んでしまい、それより酒は出なくなってしまったそうな。定光院本殿の天井の蛇はこの蛇を描いたものだという。

『埼玉県伝説集成・中巻』韮塚一三郎
(北辰図書出版)より要約

追記

埼玉は旧岡部町の話だが、今は深谷市となり、定光院は深谷市本郷にある。西山というのがどこかわからないのだが、ともかくそこに寺があったころ、「象殿」という池があったということだろう。

すなわち尉殿・重殿といった神の痕跡の一つと思われるのだが、「象」という字を使った例は大変珍しく、その名が社のものではなく池の名であるようなところは興味深い。また、はっきり蛇のヌシがいたという話になっているのも貴重だ。

埼玉では、足立のほうへ下って伊奈町にまた蛇がはっきりと出てくる「頭殿社」の話があり、これは社も現存する。しかし、どちらも今やその実態というのはよくわからない。象殿の池の主も、移ってしまった理由などを語る、もうちょっと詳しい話がないかと期待したい。