深見の池と貝鞍が池

長野県飯田市

昔川路村に貝鞍が池という池があり、大蛇がいるといわれた。その池を埋め立て新田にしようと寄り合いで決まり、ヌシがいるそうだが、と年寄りたちは不安がった。噂が広がるにつれ、池の横波が高くなるようだと恐れられたが、いよいよ埋め立て着手に皆が集まったときのこと。

ちょうどそのとき、見慣れぬ美しい娘が一人、天竜川に沿って足早に下っていくのが見られた。娘は深見の里につくと、青々とした一面の麦畑をもつ百姓家に、遠い旅の者だが、不憫と思って使ってくだされ、と頼んだ。百姓は快く招き、娘はその家の人になった。

そして三日目の朝。娘が井戸に水汲みに行ったきり帰らぬので、百姓は心配し村の衆で井戸をさらったが、娘は見つからなかった。娘に化身した大蛇が水を得て元の姿に戻ったとは知る由もなかった。

それから間もなく、大雷雨が車軸を流して深見一面を襲い、青々としていた麦田を見渡す限りの池にしてしまった。この大異変を恐れた村人たちは、早速水の霊を慰め諏訪明神を祀り、ようやく晴れが戻った。それからは毎年池に筏を浮かべ囃子を催し、赤飯を盛った櫃を入れる。

岩崎清美『伊那の伝説』
(山村書院・昭8)より要約

同資料上、深見の池に関する複数の話が皆「深見の池」の題なので、見分けるために題を変えた。そもそも、これは貝鞍が池のほうで語られた話で、川路村は飯田市内となる。

飯田線川路駅の南に天竜川沿いの緑地があって池が見えるが、その辺りではないか。貝鞍が池は天竜川端にあったという。これを開拓しようとしたのは脇坂安元(飯田藩初代藩主)だともいい、深見の池が寛文の地震で出現したときよりは前になるが、こういう話のつなげ方をしている。