音坊鯰

長野県岡谷市

昔、湊村の花岡城址の西、鯰坂のあたりに水神淵という諏訪湖でもいちばん深い所があった。この淵には六尺以上もあろうかという大鯰が棲んでいて、人を見れば食い殺すというので、大変恐れられていた。

これを聞いた諏訪の土神龍雹が、家臣の音坊にこれを捕殺するよう命じた。音坊はすぐにも深淵に飛び込んで大鯰を捕え、鰓に綱を通して肩に担ぎ、龍雹のもとに持っていこうと坂にさしかかった。

すると、大鯰が「音坊さようなら」とばかり、大きく跳ね返って、水神淵深く沈んでしまった。それ以来、この坂を鯰坂という。また、このことから、どうしようもないことを「音坊鯰の食いかじり、煮ても焼いても食われない」と世間で言うようになった。

宮下和男『信州の民話伝説集成【南信編】』
(一草舎出版)より要約

鯰坂は今もそういう。現在は天竜川に出たあと、という所で、出水口には水門もあり、深淵という淵はないが。龍雹(りゅうほう)というのは、花岡に祀られていた竜神であるらしい。したがって、音坊というのも人ではないだろう。

もっとも、「おとぼう、さらばよー」などと叫ぶのは、捕えられたヌシ、ないしそれに呼びかけるまだ湖内にいるさらなるヌシであり、この台詞がある以上、この話も本来は大鯰の名か、大鯰が別れを告げる湖中の存在の名が音坊であった可能性が高い。