逆杉

埼玉県比企郡小川町

八和田神社に五人抱え位の杉の大木がある。人が死んで四十九日の内にお参りすると、この杉の洞穴から白蛇が首を出すと怖れられていた。大杉は大水の時に流れてきて根が上になり枝が下になって根付いたものだとも、諏訪の大祝が降った由縁によるともいう。

昔、諏訪の大祝諏訪小太郎頼水が東国に降る折、諏訪神社のご託宣によって、御神木の枝を投げ刺さったところを住居とすることにした。枝は奈良梨に飛来して逆さに刺さり、そのまま根を下ろしたので、諏訪氏は近くに館を建てたそうな。

韮塚一三郎『埼玉県伝説集成・上』
(北辰図書出版)より要約

奈良梨の八和田神社の話。八和田は「やわた」だが、これは地名で、神社は元来諏訪神社。例によって合祀の際に地区の神社の名となった。杉の様子を詳しく見ると、「周囲十五尺位、幹下三十尺位。その上部より根のような枝十数本出ている。如何にも逆杉の如し」とある(現存・同資料同稿)。

また、この大杉の白蛇は単に姿を見せれば吉兆ということでもあったというが、引いた話のように葬送供養と関係して姿を見せたともいう。これは、死者の魂の行方と蛇の関係について参照される事例ともなるので覚えておきたい。

なお、神社庁の資料など見ると、八和田神社境内の弁天池と、近くの普賢寺は堀でつながっているといい(今は見えない)、弁天池の白蛇と普賢寺の普賢菩薩が行き来をするという話がある。大杉の白蛇との関係は不明。