蓋沼の怪

福島県大沼郡会津美里町

千年も昔のこと。雀林の村に美しい娘がいた。容姿ばかりでなく、気立てもよく、親孝行な娘だった。しかし、家は貧乏だったので、春になると国見山を越えて真奈板倉の奥まで柴刈りに行かねばならなかった。そこには二つの古い沼があって、大きな雄沼には亀、小さな雌沼には蛇の主がいるといわれていた。

娘は柴刈りの帰りに雄沼に寄り、沼を水鏡にして身だしなみを整えるのを常としていた。さらに、夏の暑い日には人気がない沼に白い肌をさらして、汗を流して帰るのだった。その姿は美しく、沼の亀はすっかり恋をして、娘が来るのを首を長くして待つようになっていた。

そして、ある年の旧四月八日に、いつものように腰巻だけになって沼で水浴びをする娘に、我慢できなくなった大亀が抱き着いた。大亀は裸の娘を抱え、沼に引きずり込むと、自分の住処に連れ去ってしまった。

村は大騒ぎになったが、それきり、娘の行方は分からなくなった。沼の上には娘の腰巻が浮いていたが、時が過ぎ、その腰巻に落ち葉が積もり、草が生え花が咲いて浮島になった。その浮島が沼の蓋のように大きくなったので、雄沼は蓋沼と呼ばれるようになった。

みさと民話の会『会津 みさとのむかし話』
(歴史春秋出版)より要約

蓋沼は今もあり、この浮島が知られ、県の天然記念物となっている。850年前にできたのだというが、この伝説のことだろうか。特定の日付が語られるあたり、何か神事があるのかもしれない(不詳)。また、周辺になお二、三の沼があるが、大蛇がヌシという雌沼がどれに当たるのかは不明。