雨を降らせた竜

千葉県印旛郡栄町

昔、印旛沼の畔に気の良い人ばかりの裕福な村があった。印旛沼の主の竜も村人たちが好きで、人の姿になってよく村に遊びに行っていた。村人たちも竜と知っていて家に呼び入れ、大変なもてなしをしてやっていた。

ある年、印旛沼のあたりに大日照りがあって、人々は一生懸命に雨乞いをしたもののいっこうに降らず、ただ死を待つばかりの有様となった。この時いつもの竜が現われ「大竜王は、雨を降らすことをとめているから、雨を降らせば、きっと私の体は断ち切られ、天から捨てられてしまう」と言う。

しかし竜はこれまでの恩返しに雨を降らそうと言った。そして竜が姿を消すとともに天はにわかに曇り、大粒の雨が降りそそいだ。村人たちが狂喜しつつも、竜を心配し天を見上げると、ちょうど竜が天に昇って行く姿が見えた。

どうなることかと一同が祈るも、天を裂く雷が鳴り渡り、竜の姿は三つに裂けてしまった。次の日、皆で手分けして探すと竜の頭が安食に、腹が本埜に、尾は大寺に見つかった。ここに寺を建てたのが竜角寺・竜腹寺・竜尾寺である。

高橋在久『房総の民話』(未来社)より要約

この伝説、古い記録としては、佐倉稲葉氏の家臣・渡辺善右衛門により宝暦以前に編まれたと見られる『古今佐倉真佐子』にあるという(未見)。そこでは単に空から蛇が三つに切れて落ちてきて、竜腹竜角竜尾の各寺の名となったとあるのみのようだ。

ただし、この竜王に逆らい雨を降らせて裂かれる竜の話というのは『今昔物語集』巻十三第三十三「龍聞法花読誦依持者語降雨死語」に奈良の話としてある既存の筋。これら以外の土地にも同様の話型として広まっているものだ。とすれば、釈命の祈願に応じて龍が雨を降らせ三分された、という筋がもとだろうと思われる。